日本一周後の福岡での日常、居酒屋探訪記などを綴ります。

 | ホーム |  次の頁

IMG_3213.jpg
九州最大の繁華街は福岡天神ですが、繁華街と飲み屋街は必ずしも同義ではありません。福岡の町は広範囲にわたって店が散在していて、飲み屋だけがひたすら集まった凝縮感のある「飲み屋街」がないのです。この点においては小倉の方が上であり、鹿児島は天文館も同様です。天文館は酒呑みの心躍る飲み屋街ですが、西駅からやや離れているのが難点です。離れているといっても歩いて二十分程ですが、滞在時間に制約がある時にはもどかしく感じられる距離です。西駅の近くの良い居酒屋というのは継続的におさえておかなくてはいけない大事な存在なのです。
以前は「魚福」がこれにあてはまったのですが、最後に訪ねた二年前、とんでもない刺身を出されて様変わりを嘆いたことは報告した通りです。名店の閉業が相次ぎ壊滅的な状況に陥った天文館の立て直しも急務ですが、ひとまずは「しゅるり」という新進の名店を見付けました。西駅近くの新たな発掘はより急務でした。そこに今回運よく出会ったのが当店です。

暖簾には屋号の脇に漁師居酒屋の文字、壁には大漁旗。明快な構えがまず好印象です。何より良いのは、外からカウンター席の様子がはっきり窺えること。これは独酌にはたいへん有り難いのです。刺身はたいへん美味で値段も良心的。こうなると良い酒を飲みたくなるところですが、品揃えがいまひとつです。余所だったら物足りなく感じるところですが、ここは鹿児島。多くの焼酎が品書きを埋め尽くしますが、店のおすすめにあたる位置に見たことのない銘柄が並ぶのが印象的でした。聞けばまだ若い主人は種子島出身だそうで、種子島の焼酎を多く揃えていたのです。そんな主人は京都で料理修行をした経験もあり、魚についても酒についても詳しく分かり易く教えてくれます。このような蘊蓄をあてに飲む酒は最高です。
西駅から歩いて僅か数分。この店を見付けたのは大きな収穫でした。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




IMG_3190.jpg
佐伯という小さな町では居酒屋には期待できない。このようなことを述べたわけですが、非礼を詫びなければならないようです。思ったよりも賑やかな飲み屋街があり、小ぢんまりした居酒屋らしい好ましい佇まいの店も何軒かありました。しかし往来から中の様子が窺える店がありません。例によってぐるぐると歩き回り、二周したところで意を決して入ることにしたのが当店でした。屋号の脇には活魚割烹の文字があり、値段が高いかも知れないという恐れはありました。しかし佐伯に泊まるのは人生で最初で最後の機会かも知れません。ならばここは金の遣いどころでしょう。そう思い決心したのでした。その心構えが報われたのか、良心的な値付けのたいへん良い店でした。

奥に広い大店で、座敷に大人数を招くのが主な商売のように見えます。しかし決して一人客を軽視することなく、親切丁寧なあしらいを受けました。それどころか入ってすぐの所に六席あるカウンターは特等席でした。目の前に巨大な生簀が幾つもあるのです。伊勢海老と車海老がいて足元には河豚が泳ぎ、何とも壮観です。刺身の盛り合わせは五品が二切れないし三切れ乗って1,500円と良心的です。味の良さは言うまでもないでしょう。他に何かあてになるものを、と希望すると、河豚の皮の和え物をすすめてくれました。一人で食べるにはやや分量が多いですが、たっぷり盛られて800円とこれまた良心的です。勘所をおさえた酒の進む味付けも良いです。
初めて訪ねた町の飲み屋街でいきなりこのような名店にあたるとは幸運でした。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




IMG_3159.jpg
訪ねてみるも満席で入れないことが続き、かなり久し振りとなりました。やすからこの笑伝への博多黄金リレーも久し振りに完成したことになります。当店は未明まで営業していますが、この日は訪ねた時間が良かったようです。早い時間の客と深夜の客の狭間の時間帯とでも言いますか。カウンター席の先客は二人だけで端の席に悠々と着席でき、テーブル席もあらかた飲み食いを終えた客が何組か談笑しているだけでした。
ここまでは上々ですが、いざ飲み始めるといきなり残念なことがありました。お通しの皿にはいつも少量の豆腐が盛られるのですが、この日は水分が流れ出てしまって話にならない代物でした。素晴らしい美味を誇っていたこの店もとうとう味を落としてしまったのか、と暗い気持ちになりました。しかし落ち度はここだけでした。いつも通りに単品で同じ豆腐を注文したのですが、こちらは変わらず絶品。朝引きセットの串も全て惚れ惚れするような味わいで、中でも豚バラとつくねは他ではなかなか食べられないものです。だからこそ何故お通しにあんなものを出したのか、と気にはなりますが。

もう一つ、これは落ち度とか残念とかいうことではないのですが、居酒屋で飲むのはつくづく難しいと思わせる出来事がありました。厨房の手が空いていた結果、朝引きセットの串が次々と早過ぎる間合いで運ばれてしまい、それぞれ少し冷めてしまった状態で食べざるを得なかったことです。ここで思い出したのがかつて訪ねた名瀬の「喜多八」です。奄美大島の宝とまで激賞した名店中の名店ですが、初めて訪ねた時、非の打ち所がない料理の数々に感動しつつも、早過ぎる間合いでどんどん料理が来てしまい使いづらいとも思ったのです。ところが日を改めて一気に全ての席が埋まる開店一番で訪ねたところ、実に適度な間合いで料理が来て至高の時間を過ごすことができました。そういえば松山の「仁平」で大将おまかせコースを注文した時も同様の経験をしました。
提供が遅くて焦れるよりは遥かにいいですが、早ければ早いで引っ掛かるのだから酒呑みというのは我儘なものです。しかしこの問題を根本的に解消している店もあります。たとえば名古屋の「大甚本店」は予め卓に並べられた料理の皿を客が自分で取りに行く方式だし、池袋の「千登利」は大鍋に待機した肉豆腐を注文したらすぐさま盛ってくれます。出来上がって待機している料理を盛り付けるだけという点で、おでん屋もこれに類すると言えるでしょう。こんなことをぶつぶつ考えつつ、それをあてに飲むのも居酒屋の愉しみの一つと言っていいでしょうか。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




IMG_3158.jpg
少し無沙汰をしてしまい、久々に暖簾をくぐりました。しかし私の顔を見るや若旦那、開口一番驚いた口調で痩せましたねと。さらに、今日は厚揚げ煮ありますが出しましょうかと続けます。どういう事かというと、私のこの店の一番の好物なのですが、あることが少ないのです。このあたり馴染みの店は嬉しいものですが、ここに足繁く通うのは勿論馴染みで居心地が好いからだけではありません。材料も仕事も良い美味な料理の数々が、実に良心的な値段で出されます。それも豪華絢爛なものではなく、しみじみと酒に合う惣菜というのが良いのです。
器も然り。多くの店はなるべく豪華に量を多く見せるために平たい皿に広げて料理を盛るものですが、特に独酌においては大きな皿をあれこれ並べて飲むなど野暮の極み。卓上はなるべく簡潔で端正でありたいものです。ここにはそのような虚飾はありません。小鉢や小さめの皿で出されるのが素晴らしいのです。エビスの生をやりながら小鉢の厚揚げ煮をつつき、次いで酒と胡麻やずをいただけば、静かな充実感に満たされます。ひと月半もの無沙汰をしてしまったのは愚かだったと後悔しました。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




IMG_3025.jpg
広島駅の近くでありながら、人通りの少ない裏道に逸れた所という立地がまず良いです。中に入ると入口近くにまずカウンター席、その奥に卓が並んでいて、その様子を外から窺えるのも独酌には有り難く好印象。店内は余計な物が何もなく整然としており、ここまでは満点です。ビールの注ぎ方も良く、料理はどれも隙の見当たらない素晴らしい味わいでした。刺身も絶品。刺身の盛り合わせは品書きには二人前からとありましたが、これについて訊ねようとするとすぐさま、お一人様分でも作れますよと値段まで一緒に伝えてくれました。あしらいも文句なしです。
ただ、少々値付けが高過ぎました。生ビールは中ジョッキよりも小振りなグラスに注がれて一杯680円。水茄子一皿同じく680円、うざく1,200円といった具合です。この値段と二軒目にお好み焼きを食べたかったこともあり、飲むのも食べるのも四分目くらいで留めました。それでもあっという間に七千円を超えてしまいました。これでは居酒屋価格とは言い難いし、広島に来る度に訪ねたいとまでは思えません。広島駅の近くで高くてもいいからとにかく着実な結果を得たい、美味な魚介が食べたい場合にはおすすめします。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!