最後を名古屋駅ホームのきしめんで締めます。


知る人ぞ知る事だが、名古屋駅の「ホームきしめん」には格というものがある。
その中でも新幹線ホームのそれはやはり緩い部類に属するが、ぷらっとこだまの切符では在来線ホームに入れないんだからしょうがねえだろ(^^;
しかも!
上りホームのきしめんスタンドが何故か閉鎖されていて、でもどうしても「最後に駅きしめんを食べる」をやりたかったので、帰りの新幹線の発車時刻が迫る中バタバタと下りホームとの間を往復するために(阿呆)
ところで、きしめんの特徴というと何を思い浮かべるだろうか。多くの人はピラピラの平打ち麺と答えるのだろうが、それだけでは素人の回答である。
きしめんは鯖節で出汁をとるところがミソなのだ。
絶妙な酸味を伴って後味は潔くさっぱり。まさに八丁味噌に通ずる妙味ではないか。
東京にはない大人の味覚である。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)


知る人ぞ知る事だが、名古屋駅の「ホームきしめん」には格というものがある。
その中でも新幹線ホームのそれはやはり緩い部類に属するが、ぷらっとこだまの切符では在来線ホームに入れないんだからしょうがねえだろ(^^;
しかも!
上りホームのきしめんスタンドが何故か閉鎖されていて、でもどうしても「最後に駅きしめんを食べる」をやりたかったので、帰りの新幹線の発車時刻が迫る中バタバタと下りホームとの間を往復するために(阿呆)
ところで、きしめんの特徴というと何を思い浮かべるだろうか。多くの人はピラピラの平打ち麺と答えるのだろうが、それだけでは素人の回答である。
きしめんは鯖節で出汁をとるところがミソなのだ。
絶妙な酸味を伴って後味は潔くさっぱり。まさに八丁味噌に通ずる妙味ではないか。
東京にはない大人の味覚である。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)