日本一周後の福岡での日常、居酒屋探訪記などを綴ります。

 | ホーム |  次の頁

今回の活動を名鉄と居酒屋の二項に分けて振り返ってみたい。先ずは名鉄について。
名鉄の列車にひたすら乗る活動を、初めのうちは16時までのいい暇潰しという程度に考えていたのだが、これが予想を超えて面白かった。その理由の一つとして、列車の運用が複雑で、且つ長距離を走る列車が多いことがある。これは偏に、最大のターミナルであり名古屋本線の中央に位置している名鉄名古屋駅が名実共に中間駅であることに起因している。名古屋駅を始発、終点とする列車もあるにはあるがごく少数で、殆ど全ての列車は名古屋を通り過ぎる。これはたとえば梅田駅を全ての始まりとしてそこから路線が広がっていく阪急電鉄などとはまさに対照的だ。通過型ターミナルなどという言葉があり、日本の鉄道は特にこれが発達しているのだが、それでもここまで純度の高い通過型ターミナルが他にあるだろうか。
この結果名鉄では、各支線から本線に直接乗り入れ、名古屋駅を通り過ぎ、さらに別の支線へ分岐して長距離を走り抜ける列車が沢山ある。空港連絡特急「ミュースカイ」が中部国際空港駅から空港線、常滑線を走って本線に入り、名古屋駅を通り過ぎて本線から犬山線に入り、各務原線との接続駅新鵜沼まで行くというのは分かりやすい例だが、特急列車に限らず普通や準急でもこのようが運用がある。そして数多くの支線があるから運用の組み合わせは多岐に渡り、その全容を把握するのは簡単ではない。これが趣味的見地からはたいへん面白いのだ。

DSC06774.jpg
そしてもう一つ、車両の味わい深さが挙げられる。とはいっても7000系なき今殊更に騒ぎ立てるような名車は無いのだが、それでも各形式に十分個性が感じられる方だ。窓にカーテンが付いているのも良い。特急車両はもちろんだが、末端区間で短距離運用に就いているような車両でもカーテンが付いているのは感心する。同じ鉄道会社でもブラインドすら装備していない安物を臆面もなく走らせるところもあるが、それとは一線を画する。
さらには規模が大きいが故の多様性がある。知立駅前後の複雑怪奇な線形や構内の堂々たる広さ、複線同士が分岐合流する枇杷島分岐点などで路線網の充実ぶりや物量の大きさを見せ付けたかと思えば、蒲郡線や広見線のような長閑なローカル線の風情も楽しませてくれる。これも谷汲線や岐阜市内線が廃止されてしまった今となっては幅も狭まったものだが、それでもこのような面白さを味わえるのは民鉄では貴重であり、流石440kmの路線網に高密度で列車が行き交う名鉄である。当日は朝4時半に起床して、明らかに寝不足だった。ところが眠気を感じたり居眠りする場面がまったく無かったのだから、いかに一日楽しめたかが分かる。
一方で、その440kmもの路線網を一日で乗り潰すのは無理な話で、まして16時までに名古屋へ戻るなどという条件の下では話にもならない。朝6時から乗り続けても、乗ることが出来たのは線区の数でいえば半分に満たない九路線のみ。それも名古屋本線や常滑線、犬山線は特急列車で高速で駆け抜けたがこの結果である。あとは居酒屋へ行くために瀬戸線の一部に冷やかし程度に乗っただけだ。中でも三河線と築港線に乗れなかったのは残念だった。また機会があったら残りの路線にも乗ってみたいと思っている。

居酒屋の話に移ろう。初日は日曜日だったので「大甚本店」以外を先発として飲むというある意味貴重な経験が出来た。残念ながら一軒目に訪ねた「珍串」は期待外れだったが、二軒目の「酒津屋中店」は良かった。二日目は満を持して16時ちょうどに大甚本店を訪ねた。先客は僅かに六人で、一番奥の禁煙の卓の角という特等席に座ることが出来た。そして今回も文句なしに最高の時間を過ごさせてもらった。つくづく名古屋に住んでいる人は羨ましい。一つ印象に残っているのは客の入りだ。前回大甚本店に来た時、16時18分だったというのにほぼ満席に近い大盛況だった。今回は同じ時刻で一階の客入りは三割程度で、長閑な時間が流れていた。17時で四割、17時半で六割強程度。平日は本来こんなものだと思うのだが、前回来た時は金曜だったが平日は平日。あの混雑は一体何が原因だったのだろうか。





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




帰宅しましたorz





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




DSC06815.jpg
DSC06816.jpg
名駅まで戻って来て、最終行程である東京行の新幹線に乗って帰途に就きます。利用するのはぷらっとこだまのグリーン車。おそらく寝て起きたら東京駅だろう(笑)

684A「こだま684号」名古屋2029~東京2316





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




DSC06813.jpg
DSC06814.jpg
升清で飲んでから再び瀬戸線の列車に乗って栄に戻って来た。締めにお馴染みの第一旭のラーメンをいただきます。昨日カレーうどんを見限ったことにより、迷わずこの店を訪ねることが出来た。こうなると、名古屋のカレーうどんとやらをいただく日はよほどの事情がない限りやっては来ないだろう。





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




DSC06810.jpg
名鉄瀬戸線に乗って大曽根にやって来た。ガイドウェイバスに乗りたいという強い衝動を振り切って二軒目へ移行します(笑)
大曽根駅のすぐ近くにある「升清」へ。

DSC06811.jpg
気になっていた店とはいえ、一日乗車券がなければわざわざ電車に乗って大曽根まで移動しようなどと考えなかっただろう。これまた絶好の機会というわけだ。





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)