日本一周後の福岡での日常、居酒屋探訪記などを綴ります。

 | ホーム |  次の頁

帰宅しましたorz
最後の最後に肝を冷やす出来事がありました。それについてはまた後日…

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




本活動もいよいよ最後の局面です。徳山駅に戻り、博多行の新幹線に乗り込みます。残念ながら「我が家のひととき」は開いていませんでしたが、それに代わる上々の成果を得られました。紆余曲折の果ての消極的な決定であり、天気にも恵まれませんでしたが、居酒屋の部について十分満足できる結果だったのは喜ばしい事です。

DSC06187_20200404071758277.jpg
DSC06188.jpg
最後の走者を務めるのは500系のこだま863号です。五分後に出るさくら569号に乗れば博多に三十分も早く着きます。鉄道に興味の無い人からすればばかばかしい、というかあり得ない選択でしょう。しかしこれも活動の一環です。
乗るのはここしかありません、先頭1号車の最前部です。屋根が下がっているため荷物棚の容量が不十分で、それを補うため座席を一列潰して荷物置き場を備えているのです。このため500系電車は従来の新幹線車両と座席定員が異なる結果となり、この事が以後禍根を残すことになります。

かつて東京6時発博多行のぞみ1号を誇らしく務めた雄姿も今は昔。しかしその抜群の格好良さは今尚色褪せません。都落ちしたこだま号運用ではありますが、活動のトリを飾るに相応しい列車です。

863A「こだま863号」徳山2005~博多2125

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




DSC06180.jpg
DSC06181_20200404071536830.jpg
DSC06182_20200404071537035.jpg
徳山で下車しました。まずは港など周辺を見物して歩き、それから居酒屋を訪ねます。
柳井港から乗った列車は下関行でした。下関で飲んで帰るという手も勿論ありました。しかし下関は福岡から近く、簡単に行けます。何より「旅名人の九州満喫きっぷ」で下関まで行けるところが要点です。何れにせよ、折角ならば今回はなるべく福岡から遠い所を楽しむべきでしょう。

とはいえ、日曜だけに期待はできません。そう悪くない店に一軒でも出会えれば上出来でしょう。自力で見付けた名店「我が家のひととき」がもし開いていれば最高なのですが。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




DSC06178.jpg
DSC06179_20200404071533c81.jpg
柳井港駅は国鉄時代から時が止まっているかのような佇まいです。小駅ながら長大なホームに大幹線の威厳が感じられます。ここから山陽本線の列車に乗り込み、西へ向かいます。今回の活動もいよいよ終盤です。黄色く塗られ、座席が転換クロスシートに替えられた115系電車がやって来ました。

3343M 柳井港1636~徳山1716

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




DSC06173.jpg
DSC06175.jpg
柳井港に上陸しました。港一帯は備蓄基地と工場群で、殺風景で面白い景色ではありませんでした。

DSC06174.jpg
DSC06177_20200404071530274.jpg
山陽本線の柳井港駅は目と鼻の先です。この航路の美点は、どちら側の港も駅から歩いて行けることです。バイク旅とはまた違った風情を味わうことができました。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!