日本一周後の福岡での日常、居酒屋探訪記などを綴ります。

 | ホーム |  次の頁

IMGP0724.jpg
標準時で有名な明石の街に入ります。

IMGP0725.jpg
駅前にはこんな横断幕が。
球場もすぐ近く、城址公園の中にあり、駅から歩いて五分の一等地だ。

IMGP0728.jpg
一旦外野席に入場して席をおさえた後、駅の反対側の市場「魚の棚」へ買い出しに。
月並みですが「庶民の台所」という表現がぴったりで、なかなかいい雰囲気。

IMGP0727.jpg
まさに本場の明石焼(=よく言うところのたこ焼き)を買い求める。
明石では「たこ焼」でも「明石焼」でもなく「玉子焼」と呼ぶ。
その名の通り、卵をたっぷりと使った生地は非常に柔らかく、ぼそぼそと粉っぽくて不味い東京のたこ焼なぞとは比べるべくもない。
これをソースではなく、薄い出汁につけて食べるのが玉子焼の特徴だ。
他にも、市場の中で買ったタコわさ、煮ダコ盛り合わせ、アナゴ天などが素晴らしい旨さで、西の食文化を満喫できた。

IMGP0733.jpg
花見の席ではなく、これは野球場の外野の芝生席です。ここでも「宴会の段取りと準備は完璧に」というのは絶対である。

IMGP0734.jpg
ゴミは昨日購入したゴミ袋をきちんと持参して使用。野球場での観戦にあたっては、このような模範的なマナーが必要である。






にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




さて、ブルトレへの乗車も市民球場での観戦も終えて一夜が明けたが、活動はまだ続く。

三日目の朝は広島758発のこだま号に乗るべく少々早起きする。
先ずは駅ホームのうどん屋で朝食をいただきます。

IMGP0690.jpg
当たり前だが、これまた薄い出汁に鮮やかな蒲鉾が浮かび、分葱がたっぷりと乗った西のうどんだった。
この店には「天ぷらうどん回数券」なるものがあって笑えた。

IMGP0692.jpg
今日は兵庫は明石まで移動して、昨日に続いてオープン戦の楽天×横浜を観戦する。
ところでこの「こだま628号」、何と50分以上も後発の「ひかり」の方が先に目的地に着いてしまうのだが、では何故わざわざ早起きしてまで遅い「こだま」に乗るのか。
ここまでお読みの方には殆どバレバレだとは思うが、こちら ↓

IMGP0693.jpg
はい、都落ちした500系に乗るためでした。

IMGP0694.jpg
もちろん、乗るならグリーン車車両を使った、8両中唯一の指定席だ。
四列シートもさることながら、台車にアクティブサスペンションを使っているところが普通車との大きな違いだが、残念ながらこだま運用の速度では違いがよく分からなかった。無念…
(そもそも、300km/h運転をしたとしても、素人に違いが体感できるものなのだろうか?)

IMGP0707.jpg

IMGP0700.jpg
500系名物、先頭車前方の四列シート部と荷物置き。円筒形の車体断面に加え、先頭車では車長の半分を超える15mもの前傾形状から天井も低く荷棚も狭い為、このような特殊な配置となっている。

IMGP0709.jpg

IMGP0704.jpg

IMGP0711.jpg
それにしても、この車両をカッコイイと言わずして何がカッコイイのか。
先頭車の姿はさながらジェット戦闘機、運転席はそのジェット戦闘機のコックピットそのものである。運転士は、このキャノピー運転席の中央に座る。

この500系がほぼ全ての駅で数分以上の停車をし、「のぞみ」「ひかり」に何回も追い越されながら随分のんびりと進む。悲しいが、かつてその速度でギネス記録に認定され、その颯爽とした姿形で多くの人の目を惹きつけ、東海道新幹線の華だった500系の、まさに「都落ち」という言葉がふさわしい。

IMGP0719.jpg
500系こだまは8両編成で運転されるので、ホームの案内標識も一層ややこしいものに(笑)






にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




野球観戦も終わり、宿に戻って一休みすると、いよいよここからが本番(=飲み)である。

先発は、駅にほど近い「源蔵本店」だ。

IMGP0682.jpg
「大衆食堂」の文字が示す通り、定食類なども充実し、朝から営業している。昼は(夜も)食事だけをしに来る客も多いようで、まさしく大衆食堂と大衆酒場を足して二で割ったような雰囲気の店だ。
もちろん居酒屋としても秀逸で、何でも旨いし、安い。生ビールのオリジナルのジョッキがまたいい。

IMGP0679.jpg
また、この日に限っていえばテレビが置いてあるのが重要で、飲み始めるとほどなくWBCの日韓戦が始まった。結果は日本の圧勝で、コールドゲームで終わってしまった。しかしそのお陰で酒もすすむすすむ。村田の3ランが出た時には再度乾杯をしてしまった。

二軒目はお好み焼き屋へ移行します。

IMGP0684.jpg
源蔵からほど近く、カウンターだけの小さな店「のん」へ。
広島のお好み焼きといえばやはりこれだ。極薄の皮に、山盛りのキャベツ。さらにこの後お好み焼きの脇で焼きそばが焼かれ、女将さんの芸術的な返し技でその焼きそばの上に反転したお好み焼きが見事に乗れば完成である。

IMGP0686.jpg
広島市街のマンホールの蓋。
野球ネタに限らず、日本全国このような観光ネタのマンホール蓋というのは意外に多いのだが、色まで塗られている物は珍しい。

IMGP0688.jpg







にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




IMGP0657.jpg

IMGP0658.jpg
広島といえばやはりこれ。庶民の足、路面電車だ。
いつか路面電車のある街に住んでみたいというのが私の思いだが、それに加えて海が見えたなら最高である。さらに加えて言うと、人口30万人規模の地方都市に住みたいというのが私のかねてからの願いだ。
ちなみに、これらの条件を全て満たす都市というと、富山と函館ということになる。

IMGP0660.jpg
今回お世話になった「京橋旅館」。昔ながらの旅館という感じだ。
駅至近、コンビニ至近。素泊まり歓迎持ち込み歓迎。廊下には、電子レンジに冷蔵庫、ポットが完備され、滞在に便利そうだ。
最近は画一的なビジネスホテルよりもこういう小さな旅館の方が良く思えてきた。
とりあえず荷物だけ預かってもらい、身軽になって市民球場へ。

IMGP0664.jpg
市民球場に入る前に原爆ドームを軽く見学。
広島を訪れたことのある人ならご存知かと思うが、市民球場のすぐ向かいが原爆ドームだ。市街地のど真ん中にして川のほとりという好立地である。
新しい市民球場は繁華街からは少し離れた広島駅の東方、線路際にあるので新幹線の車窓から目の前に見ることが出来る。

IMGP0666.jpg

IMGP0669.jpg
いよいよ市民球場へ。
久々に来たが「こんなにボロかったっけ?」というのが残念ながら第一印象(苦笑)
特に、バックスクリーン裏の薄暗い売店の雰囲気は、なんだかガード下の飲み屋小路みたいだ。
それにしても、天気の良い土曜日とはいえ、オープン戦でこの客入りは大したものだ。やはり市民球場惜別効果か。

IMGP0670.jpg
このスコアボードも、一見すると現代的のようだが、いつ壊れてもおかしくないくらい老朽化が進行しているということで、ぎりぎりのところで騙し騙し使っているのだそうだ。

試合は両軍共にお粗末な内容で退屈だったが、イーグルスの辛勝。一方のカープは2安打のみと、まるでいいところがなかった。
これが公式戦だと、お粗末でもなんでもとりあえず球場に見に行ったなら勝てばよし、なのだが、オープン戦でこういう試合を見せられると本当に眠くなる。

IMGP0672.jpg







にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




富士号の発車を見送ると、普通列車に一駅だけ乗って、小倉へ。
小倉駅でうどんを食べる。丼の底が透けて見える薄味の出汁、たっぷり乗った分葱、まる天と、いかにも西のうどんだ。

IMGP0644.jpg

IMGP0648.jpg
うどんを食べるともう新幹線に乗って広島へ戻る。
折角九州に上陸したのだから少しはのんびりしたかったのだが、ブルトレが一時間弱も遅延してしまったのだから仕方がない。

IMGP0646.jpg
山陽新幹線といえばこの乗車案内の標識だ。
東海道新幹線の区間に比べて、列車種別、車両形式、編成長などが多岐に渡る為、各駅のホームには随所にこのような案内標識が設置されているが、色分けもされていてとても見易くてよい。
ちなみに東京駅の新幹線コンコースにある電光掲示板の発車案内も、路線や列車毎に色分けされていてとても見易く、好感が持てる。

(こんな感じ)
IMGP0007.jpg




IMGP0654.jpg
小倉を出て、僅か40分少々であっという間に広島に着いてしまう。本当に速い。
この区間は、並行する在来線に対して特に新幹線効果の高い区間なのだが、それにしても、こうも速いと便利というよりも何だか馬鹿にされているような気にすらなってくる。

IMGP0653.jpg
広島駅に着くと、こんな旗がお出迎え。駅構内のそこらじゅうに貼りまくられていた。
まさしく今回の我々の旅の内容を象徴しているようで笑えた。






にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)