
活動の不作が続いていましたが、今回はなかなかに充実していました。しかし大満足と言うには程遠いです。良い点と同じくらい物足りない点もあって、ぎりぎり及第点かどうかといったところです。
良かったのは、まず何といっても三日間快晴だったことです。三日目こそ朝のうちは雲が出ていましたがどんどん天気が良くなっていき、宇和島の町を歩く頃には見事に晴れ上がりました。往路のマリンライナーと復路の特急しおかぜ、同じ時間帯に瀬戸大橋を渡ったのですが、どちらも夕日に輝く瀬戸内海を眺めながらの絶景の旅でした。圧巻はやはり二日目で、阿佐海岸鉄道のDMVに乗る時に晴れていたのだからこの上ない展開でした。その後路線バスに乗った区間はさらに良く、青く輝く海辺を延々と走りました。
居酒屋は初日の「とくさん」で持ち時間が一時間しかなかったのは残念でしたが、店自体は記憶していたよりもずっと良かったです。二日目は文句なし。「仁平」で今回も大いに満足したわけですが、その後に「呑気」に移るという、松山黄金リレーが久々に完成しました。三日目は宇和島で「有明」という素晴らしい名店との出会いがあり、忘れられない一幕となりました。夕方の部では「鳥好」が開いていなかったのが残念でしたが、代わりに飛び込んだ焼き鳥屋が良い店でした。ささみとぼんじりを二本ずつおかわりしたと言えば、それ以上語る必要はないでしょう。

今後の反省とすべく、良くない点にも目を向けねばなりません。一番は、阿佐海岸鉄道の再訪という難解な宿題が出来てしまったことです。乗車してしまうとモードチェンジの様子も鉄道として走っている時の様子も全く見ることができない。漠然とそんな予感はしていたのですが、しかし乗り降りの前後に少しくらいは眺められるだろうと楽観していた部分もありました。現実は正反対でしたorz
このDMVを当地の観光の目玉にしたいと見え、あちこちに幟やポスターが踊っていました。ならば、乗車しつつモードチェンジの様子が見られるように時間を取るとか、そういう一工夫が必要なのではないかと思います。改善を希望したいです。
何より残念だったのは「隠岐の島ラーメン」の凋落です。終わり良ければ総て良しなどと言いますが、まさにその逆でした。鳥好が開いていなかったことと併せて、復路を岡山経由にした意味が全くありませんでした。過去に二回食べた際には、全国を見渡してもここまで美味なラーメンはそうあるものではないと感動したのです。それだけに落胆も大きかったです。とはいってもスープもチャーシューも依然として絶品で、無闇に多い麺を雑に盛り付ける乱暴さだけが問題なのです。どうか改心して元のラーメンに戻して欲しい。そう願ってやみません。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!
「隠岐の島ラーメン」のために復路を岡山経由にしたと言っても過言ではないのに、その大好きな隠岐の島ラーメンがまさか退化していたとは。傷心のままとぼとぼと岡山駅に戻りました。
最初に出る下りの新幹線は鹿児島中央行のさくら号。次は15分後に出る博多行のぞみです。博多着の時間は11分しか変わらず、寝過ごしを避けるために一本待ってのぞみに乗るのも一案でした。しかしそんな気力も萎えてしまって、とにかくやって来た列車に乗って早く帰りたいという心境でした。さくら号に乗り込み、博多着の五分前に目覚ましをかけて帰途に就きますorz
569A「さくら569号」岡山1908~博多2055

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!
最初に出る下りの新幹線は鹿児島中央行のさくら号。次は15分後に出る博多行のぞみです。博多着の時間は11分しか変わらず、寝過ごしを避けるために一本待ってのぞみに乗るのも一案でした。しかしそんな気力も萎えてしまって、とにかくやって来た列車に乗って早く帰りたいという心境でした。さくら号に乗り込み、博多着の五分前に目覚ましをかけて帰途に就きますorz
569A「さくら569号」岡山1908~博多2055

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!

いよいよ大トリです。楽しみにしていた「隠岐の島ラーメン」の暖簾を満を持して、上機嫌でくぐりました。ところがまさかのまさか、最後のこの場面で失速するとは思ってもいませんでした。たいへん残念ながら当店は質を落としていました。寝耳に水の展開ですorz

これまではあご出汁の薄味スープのラーメンをいただきましたが、今回初めて貝と野菜から取ったという褐色のスープの方を選びました。こちらも非常に美味です。貝の香りの残し方がまさに絶妙、レンゲを持つ左手が止まりません。柔らかく味わい深く香ばしいチャーシューも絶品です。ここまでは完璧だったのですが、麺に問題がありました。量が驚く程に多く、過去に食べた時と明らかに様子が違います。
一般的にラーメンの麺は120グラム前後です。そうだとすれば、これは丸二玉入っています。しかもその大量の麺が絡まっているのです。食べ辛いし、食感も良くないし、そうして苦戦している間に伸びてきました。そもそもこう量が多過ぎては美味しく食べられる筈もありません。一体この店に何があったのか、そう思っていると、前回までは見なかったある言葉があちこちに踊っているのに気付きました。「替麺放題」。つまり、麺はいくらでもおかわり自由ということです。その事の是非はともかくとして、ならばこそ初めの一杯はむしろ少な目の麺でよいのではないか。スープとチャーシューの素晴らしい味わいからして志は高い筈なのですが、何故こう乱暴な店になってしまったのでしょうか。本当に残念でなりませんorz

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!
悪い予感ほどよく当たるものです。最終局面に臨んで一つ懸念があると言いましたが、「鳥好」が臨時休業となっていました。とはいっても、肩を落とす程に残念というわけではありません。岡山駅至近、早い時間から開いている、良心的な値段、潔く健全ないかにも居酒屋らしい雰囲気。あらゆる美点を兼ね備えた間違いなく名店なのですが、褒め称える程に美味いとも思わないからです。特に看板である筈の焼き鳥が全然美味くないのには常々疑問を持っています。

岡山で真に楽しみにしているのはむしろ締めの「隠岐の島ラーメン」の方です。ここ何年かで訪ねたラーメン店の中でも飛び抜けた存在です。岡山での居酒屋は隠岐の島ラーメンの前座と言っても過言ではないでしょう。そう割り切って鳥好の斜め前、隠岐の島ラーメンの二軒隣りの焼き鳥屋に飛び込みました。ここがどうして悪くないのだから今回は運が良いです。むしろ焼き鳥にいたっては鳥好のそれより美味でした(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!

岡山で真に楽しみにしているのはむしろ締めの「隠岐の島ラーメン」の方です。ここ何年かで訪ねたラーメン店の中でも飛び抜けた存在です。岡山での居酒屋は隠岐の島ラーメンの前座と言っても過言ではないでしょう。そう割り切って鳥好の斜め前、隠岐の島ラーメンの二軒隣りの焼き鳥屋に飛び込みました。ここがどうして悪くないのだから今回は運が良いです。むしろ焼き鳥にいたっては鳥好のそれより美味でした(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!