日本一周後の福岡での日常、居酒屋探訪記などを綴ります。

 | ホーム |  次の頁

帰宅しましたorz

IMG_2698.jpg
その後小倉南インターから九州道に乗り、そのまま都市高に入って戻って来ました。九州道も都市高も空いていて快適、これが土日の活動の特権でしょう。快走を続けて暗くなる前の七時には帰宅するという狙い通りの行程でした。本活動の総走行距離は514kmでした。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




青海島で事実上今回の活動は一通り終了です。ずっと晴れていたなら秋吉台を通って行く拡大策もあったのですが、残念ながら青海島小学校を訪ねるあたりからどんより曇ってしまいました。青海島の行き止まりに着いた頃までよく晴れていてむしろ幸運だったと言うべきでしょうか。こうなればあとは真っ直ぐ帰るのみです。

IMG_2697.jpg
仮眠を含む長めの休憩を挟みつつ、県道34号と広域農道で南へ走りました。何処から高速に乗るかですが、今回は往路が関門トンネル経由だったので復路も関門トンネルで戻りたい気分でした。こうなれば九州に戻ってすぐに高速に乗るのではなく、もう少し一般道で引っ張れます。県道25号がたいへんな快走路であることは分かっているからです。果たしてその通りでした。
小倉南インターの目前まで来たところで左手にセルフの給油所が現れたので寄っていきます。今回は50から60km/hくらいで淡々と移動する場面が多くあったので、かなり燃費が良かったのではないかと期待しています。帰ったら久々に計算してみようと思います。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




IMG_2695.jpg
IMG_2694.jpg
IMG_2696.jpg
少し迷いつつも一旦は素通りしたのですが、本当によかったのだろうかと引っ掛っていました。帰り際に再びすぐ近くを通るのは幸いでした。今度こそはとやって来たのが青海島小学校です。ただし銘板は残されているものの廃校になったようで、別の施設の看板も掲げられています。木造の古い大きな校舎が健在です。平屋ながら民家ならば二階建てくらいの高さがあり、流石は校舎と思わせます。これも巨大な車寄せがびっしりと蔦で覆われ、ただならぬ雰囲気です。ここまで重厚な校舎は久し振りに見ました。過去に訪ねた増毛小学校や吹屋小学校が思い出されます。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




IMG_2691.jpg
IMG_2692.jpg
IMG_2693.jpg
毘沙ノ鼻と並ぶ本活動の目玉です。青海島の突端、道が尽きる所まで走って来ました。どのような風景が待っているだろうと思いましたが、最後は小さな造船所の敷地でした。その向こうも少しだけ道が続いていましたが、指定車両以外進入禁止になっていました。歩いて進んでみるとすぐに未舗装の道になり、その先に数軒の民家があるだけでした。長閑な島の行き止まり、このような場所を期待していただけに満足です。石積みの防波堤などもあり良い雰囲気です。ここに至るまでの漁村の風情も素晴らしいものがありました。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




IMG_2687.jpg
面白い偶然です、またしても昼時に仙崎に着きました。前回はせんざキッチンなる複合施設の中の店でいただきましたが、ここを進化させます。仙崎駅の目と鼻の先にある蕎麦屋、江戸屋に入りました。

IMG_2688.jpg
880円の日替わり定食を注文しました。全体的にそこそこといった印象、ハンバーグが美味なのにご飯が不味いのは残念でした。しかし個人営業の店に入ってその店ならではの定食がいただけたことには意義があります。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!