はじめまして!
そして、以前に読んで下さっていた方、ご無沙汰しております。
一年半ぶりに再開しました~!!o(^o^)o
yahooブログからこのFC2ブログに移転して心機一転です。
本ブログは旅と居酒屋巡りが中心の話題となります。
あとは、一時期ラーメン二郎にハマッていたので二郎の記事も多いです。
未完で終わっている小笠原旅行の記事も順次更新していきたいと思っています。よろしくお願いします!
それから、昨年5月から一年半に渡ったスーパーカブで日本一周のブログもぜひ併せてご覧下さい(^0^)
右側にリンクがありますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)
そして、以前に読んで下さっていた方、ご無沙汰しております。
一年半ぶりに再開しました~!!o(^o^)o
yahooブログからこのFC2ブログに移転して心機一転です。
本ブログは旅と居酒屋巡りが中心の話題となります。
あとは、一時期ラーメン二郎にハマッていたので二郎の記事も多いです。
未完で終わっている小笠原旅行の記事も順次更新していきたいと思っています。よろしくお願いします!
それから、昨年5月から一年半に渡ったスーパーカブで日本一周のブログもぜひ併せてご覧下さい(^0^)
右側にリンクがありますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)
さて心機一転、移転再開して先ずはつい先日の信州から会津への小旅行、そして未完のままになっている小笠原旅行の事を書きたいのだが、とりあえず肩慣らしということで去年の正月の函館往復のネタから披露したいと思う。
時系列的にはもっとも古い話なのであるが、折角撮った写真がお蔵入りでは勿体ないし、分量的にも肩慣らしにはちょうどよかったので掘り起こすことにした。
二年近くも前の話なので記憶が曖昧だったり間違っているところもあるかも知れないが、軽く読み流して頂ければ幸いである。
尚、トップ頁にも記載してあるがカテゴリ別、月別アーカイブから入ると古い順から記事が表示されるのでまとめ読みには便利です。是非どうぞ。
さて時は2009年の元旦である。
何故正月からこんな馬鹿なことをするかというと「正月パス」なる企画きっぷがあるからに他ならない。これは元旦限定でJR東日本全線+函館までが乗り放題で、指定席を4回まで使えるというもので、それで12,000円という破格、まさに正月ならではのお得な切符なのだ。
別に特に函館に用事があるわけでもなんでもなく、ただ単に「なんとなく行ってみる」だけである。
こういう馬鹿な話は大好きで、ましてやそれが元旦ともなれば馬鹿さ加減が増長されてたいへんよろしい。
十数年来の活動仲間である後輩の誘いに「参加。」と即答した私は、元旦から早起きして東京駅へ向かったのである。


元旦の朝7時からこの賑わいである。

「はやて3号」で八戸へ向かう。ホームの電光掲示板にはスキー場のゲレンデ状況の表示が。



ちょwwwグリーン車ってwwwwwww
実はこの正月パス、グリーン車にしても4千円しか違わない。通常で12,000円、グリーンだと16,000円。新幹線を八戸まで乗った時に正規のグリーン料金がちょうど4千円なので、往復グリーンに乗ると考えると遊んでもいい金額である。正月遊びらしくていいなぁ


最近の"鉄道ブーム"とやらでにわか鉄が多くて、うざい。盛岡駅では「はやて」と「こまち」の解結作業にこの人だかりである。こんなもの撮ってなにが面白いんだ?ホームから落ちればいいのに。
私は群がる群集を撮る方が面白い。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)
時系列的にはもっとも古い話なのであるが、折角撮った写真がお蔵入りでは勿体ないし、分量的にも肩慣らしにはちょうどよかったので掘り起こすことにした。
二年近くも前の話なので記憶が曖昧だったり間違っているところもあるかも知れないが、軽く読み流して頂ければ幸いである。
尚、トップ頁にも記載してあるがカテゴリ別、月別アーカイブから入ると古い順から記事が表示されるのでまとめ読みには便利です。是非どうぞ。
さて時は2009年の元旦である。
何故正月からこんな馬鹿なことをするかというと「正月パス」なる企画きっぷがあるからに他ならない。これは元旦限定でJR東日本全線+函館までが乗り放題で、指定席を4回まで使えるというもので、それで12,000円という破格、まさに正月ならではのお得な切符なのだ。
別に特に函館に用事があるわけでもなんでもなく、ただ単に「なんとなく行ってみる」だけである。
こういう馬鹿な話は大好きで、ましてやそれが元旦ともなれば馬鹿さ加減が増長されてたいへんよろしい。
十数年来の活動仲間である後輩の誘いに「参加。」と即答した私は、元旦から早起きして東京駅へ向かったのである。


元旦の朝7時からこの賑わいである。

「はやて3号」で八戸へ向かう。ホームの電光掲示板にはスキー場のゲレンデ状況の表示が。



ちょwwwグリーン車ってwwwwwww
実はこの正月パス、グリーン車にしても4千円しか違わない。通常で12,000円、グリーンだと16,000円。新幹線を八戸まで乗った時に正規のグリーン料金がちょうど4千円なので、往復グリーンに乗ると考えると遊んでもいい金額である。正月遊びらしくていいなぁ


最近の"鉄道ブーム"とやらでにわか鉄が多くて、うざい。盛岡駅では「はやて」と「こまち」の解結作業にこの人だかりである。こんなもの撮ってなにが面白いんだ?ホームから落ちればいいのに。
私は群がる群集を撮る方が面白い。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)

八戸駅に到着。線路には雪が。
ここで在来線の特急「白鳥」に乗り換えて函館へ向かう。いよいよ東北新幹線も新青森開業を迎えるので、この光景も過去のものとなる。



ここからも勿論グリーン車なのだが、在来線特急のグリーン車に乗る、というのは非常に珍しい経験ではないか。
ここで思い出されるのは小学生の頃、家族四人で特急「ひばり」のグリーン車に上野~仙台間をフル乗車した時のことである。当時の東北本線は黒磯以北の普通列車は殆どが旧客による客車列車であった。しかもちょうど乗ったのが黒磯に停まる「ひばり」で、私は一人で黒磯で下り、あとは普通を乗り継いで仙台まで行きたいと親に嘆願したが、この時は叔母の好意によってグリーン車を用意してくれていたという事情があり、却下された。


函館に到着。時刻は午後2時である。とても陸路での移動速度とは思えない。はるばる来たぜ~♪という旅情は完全に過去のものなのか。


雪が全然ないのには驚いた。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)
函館駅前からタクシーで湯の川温泉へ向かう。やりたい放題である。

温泉街でこんな看板を見かけた。この寿司屋で食いてー、というところだが、今回は時間も無いので断念。

湯の川の銭湯「大盛湯」へ。面白い名前だ。
ここは段になった浴槽がいかにも温泉らしく、地元の爺さんばかりでいかにも銭湯らしく、よかった。



再び函館駅前へ戻り、ラッキーピエロへ。やはりここは外せない。食べるのは勿論大好物の「チャイニーズチキンカレー」
この函館駅前店は過去に、列車の時間が迫ってしまい食べている途中で放棄、という痛い経験がある店である。


にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)

温泉街でこんな看板を見かけた。この寿司屋で食いてー、というところだが、今回は時間も無いので断念。

湯の川の銭湯「大盛湯」へ。面白い名前だ。
ここは段になった浴槽がいかにも温泉らしく、地元の爺さんばかりでいかにも銭湯らしく、よかった。



再び函館駅前へ戻り、ラッキーピエロへ。やはりここは外せない。食べるのは勿論大好物の「チャイニーズチキンカレー」
この函館駅前店は過去に、列車の時間が迫ってしまい食べている途中で放棄、という痛い経験がある店である。


にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)

帰りの「白鳥」までの時間に駅周辺、市場のあたりを歩く。


この飲み屋で刺身の持ち帰りを頼んだところ、快諾してくれた。
さてここから復路の特急「白鳥」に乗車するのだが、この列車で八戸に着くまでが地獄だった。指定券は満席で事前に取ることが出来なかったのだが、自由席もたいへんな混雑で、デッキでずっと立っている羽目になった。もともと八戸からの最終「はやて」に接続する白鳥は混むのだが、同じ正月パスを使っている人間がこの列車に殺到するのは明白であり、ある程度覚悟していたとはいえ流石にこれはきつかった。忍の一字でひたすら八戸に着くのを待った。


八戸から再び「はやて」に乗車。狭いデッキでの立ちんぼうから新幹線のグリーン車へ。一気に地獄から天国である。

ここで先ほど函館の飲み屋で買った刺身を広げる。イカも帆立も旨かったが、なによりタコがばか旨!さすが函館。秀逸。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)