帰りのバスの集合時間ぎりぎりまで寝ていたいところなのだが、残念ながら旅館である以上10時には出なくてはならない。

集合時間は午後2時なので、それまでどうするか。とにかく横になっていたい私を今回のツアーに付いてきた日帰り入浴施設の無料券が救ってくれた。蔵王といえば何といっても宿の内風呂、外湯に入ったとしても共同湯なので普段だったらこんな物見向きもしないのだが、今回はまるで状況が違う。風呂ではなくこの手の日帰り入浴施設にありがちな休憩室が目当てなのだ。畳敷きの広い休憩室などあれば理想的である。そこで集合時間まで横になっていられる。
そこで雪深い温泉街を歩いていった。



歩きでしか通れない路地などもあって、なんとも風情がある。

右手に写っているのが前回宿泊した「えびや旅館」だ。

上湯共同浴場の建物が新しくなっていて驚いた。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)

集合時間は午後2時なので、それまでどうするか。とにかく横になっていたい私を今回のツアーに付いてきた日帰り入浴施設の無料券が救ってくれた。蔵王といえば何といっても宿の内風呂、外湯に入ったとしても共同湯なので普段だったらこんな物見向きもしないのだが、今回はまるで状況が違う。風呂ではなくこの手の日帰り入浴施設にありがちな休憩室が目当てなのだ。畳敷きの広い休憩室などあれば理想的である。そこで集合時間まで横になっていられる。
そこで雪深い温泉街を歩いていった。



歩きでしか通れない路地などもあって、なんとも風情がある。

右手に写っているのが前回宿泊した「えびや旅館」だ。

上湯共同浴場の建物が新しくなっていて驚いた。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)


ちなみに下湯は昔のままだった。


さて、日帰り入浴施設の「源七露天の湯」へ。残念ながら畳敷きの休憩室はなかった。
いきなり座って休むのもなんだし、折角なのでまずは風呂へ。風邪の時は湯舟に浸からない方がいい、ということで足だけ軽く浸かって肩から湯をかけて…と考えていたのだが、浴室内の余りの寒さに堪えきれず結局湯に浸かってしまった。この時の気持ちよさは言葉にはできない!しかし折角朝宿の風呂に入った時も湯に浸かるのを我慢したのに、意味なし…
ここは広大な露天風呂が売りなのだが、流石に露天風呂には出なかった。ちなみに内湯の雰囲気も抜群である。
畳敷きはなかったがゆったりした休憩室はあり、椅子が置かれていた。ストーブもよく効いていたのでストーブのすぐ脇に座って暫く休んでいたが、やはり横になれないし退屈で仕方ないので、三十分ほどで出た。
無料券で入れるもう一つの施設に望みをかけて再び温泉街を歩いて移動した。

「露天風呂ゆ~湯」へ。最近の俗な日帰り温泉施設にありがちで子供でも思いつきそうな稚拙な名前が秀逸である。
そして残念ながらこちらも畳敷きの休憩室はなく、それどころか休憩室自体がなかった。

しかし脱衣所内に畳敷きの長椅子があり、また有難いことにこの脱衣所が暖房がよく効いてとても暖かかったので、ここで一時間ほど寝ていた。他の人からは変な奴と思われたことだろう。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)

浦和が世界に誇る中国料理店「娘娘」に久々に行くことが出来た。今日は歩いて行ける中浦和店へ。

スタミナラーメンと炒飯と餃子を注文。
実は平日の昼間だったのでランチセット(スタミナラーメン+半炒飯+半餃子で800円)を注文できたのだが、それではちょっと物足りないし、久し振りだったので大奮発してそれぞれ単品で注文!(単品だとスタミナラーメン500円+炒飯550円+餃子350円で計1,400円)
ちなみに写真のスタミナラーメンは結構食べかけである(^^;
娘娘の炒飯は特にこれといった具材の入っていない素炒飯!だがそれがいい。これは旨過ぎる。もちろんスタミナラーメンも餃子も相変わらず神の味。次はいつ行けるかな…?

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)