日本一周後の福岡での日常、居酒屋探訪記などを綴ります。

 | ホーム |  次の頁

昨日のこと。
仕事は朝から会社ではなく千駄ヶ谷へ。そして午前中で終わり。
前回上が弱能者のせいでとばっちりを受けて優秀な上司に大事な仕事を仰せつかってこうなったが、今回は三週間も前から画策してバカを操り職場のために効率的な仕事を提案して自分でこのようにもっていった。ククク…

IMG_3854.jpg
IMG_3855.jpg
その後は勿論神宮球場で翌日(つまり今日)の分の場所取りの仮シート貼り。これは夕方までにここに戻って来ればいいので一旦立ち去る。

IMG_3856.jpg
あと数時間で試合開始とはいえ、流石に平日の昼過ぎなので球場周りは閑散としていた。

IMG_3857.jpg
IMG_3858.jpg
球場の周りをぐるりと半周して外苑前の駅まで行き、銀座線からさらに半蔵門線に乗り換えて神保町まで行った。
まずは久々の二郎で食べる。
さらに夕方までの時間つぶしをするわけだが(場所取りシートを本位置へ移動する作業がこの日のプロ野球開門時間の16時半より後に行われる為)、最初にお馴染み書泉グランデへ。特に本を買ったわけでもないのに、六階の鉄道書売り場で軽く一時間強、続いて五階の車、バイク、船舶、航空機書売り場でまた軽く一時間(^^;

IMG_3862.jpg
IMG_3863.jpg
続いてこれも神田といえばアウトドア用品店巡り。安売りされていたガスカートリッジやくすんでしまっていたランタンのホヤなどを購入。

IMG_3864.jpg
今度は坂をてけてけと上ってJRの御茶ノ水駅へ。そして信濃町まで行く。

IMG_3865.jpg
IMG_3867.jpg
場所取りシートを本位置へ移動。甲斐あって凄く良い場所が取れた(^o^)

IMG_3869.jpg
再び外苑前まで行って銀座線に乗る。一日に同じ路線に二度、それも同じ方向に乗るとは…そして今度は赤坂見附で下りた。
目の前でまさに野球の試合が始まるところ、しかも平日だけあって結構空いていて、一人ということもあり飛び込みでも結構良いところに座れる筈だったので、見ていこうか迷った。しかし、土日と仲間と一緒に観戦するので、さすがに三連荘しなくていいだろうと赤坂での飲みを選んだ次第である。
結果は、序盤で5点を先制したのにあっさり追いつかれ、最後は暴投と失策で決勝点を献上して逆転負けという、さすが阪神という糞試合!いやあ見なくてよかった♪

それにしても電車賃のかかった一日だった…





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




IMG_3877.jpg
IMG_3878.jpg
昨日の神宮での戦果報告。
流石に前日の場所取りの甲斐あって、これ以上ないという場所で見ることが出来た。9人で左中間のど真ん中、それも出入りし易い位置の通路際!

阪神   112 010 010  6
ヤクルト 103 000 000  4

昨日の試合はなんと!ここ数年の阪神戦で必ずある、もどかしい場面、苛々する場面が殆ど無く、そつなく爽やかに勝ってしまった!これでいいのか(爆)
本来そつなく勝つのがプロの試合の筈なのに、何故か物足りなく思ってしまうのだから、つくづく阪神戦の観戦というのは「野球の試合を観る」こととはまったく異質の娯楽なのだなと改めて痛感した。

そして我らが新井さんは昨日も大活躍!
二打席目。平野、鳥谷の連続タイムリーで押せ押せの雰囲気の中、見事な併殺打で一瞬にしてチェンジ!o(^o^)o
第四打席では満塁のチャンスに平凡な外野フライを打ち上げて、これまた阪神の攻撃は終了(^o^)
勿論4-0、この日も新井さんは一人で順調に残塁を積み上げてくれました♪
特に面白かったのは三回表の併殺打の場面で、決まった瞬間スタンドからは「よっしゃ!」「きた」「出たー」「さすが新井さん!」「これや!これ見に来たんや~」などなど、かなりの拍手も沸き起こる始末。クロスゲームで4番が併殺でチャンスを潰して喝采を受けるとは…ここのところ新井さんについては皆達観したな…

IMG_3880.jpg
まあ愚図の話はともかくとして、神宮球場のスコアボードは相変わらず大きくて鮮やかで見易いし、こんな良いスコアボードはないね。





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




梅雨とは思えないくらい、全然雨が降らない。
昨日はそれらしい雨が降ったが、それでも梅雨入りしてから雨が降ったのは片手で数えられるくらいだ。

そしてもっと凄いのがこの涼しさだ。
これまでに何度も書いてきた通り私は無類の暑がりで、例年この季節にはもう全在宅時間(帰宅から翌朝の出勤まで)で冷房をつけっ放しが当たり前なのだが、もう7月に入ったというのに今年はなんと!まだ一回しか冷房を使っていない。もちろん最近は家では常にパン一、寝る時以外はすべての窓と玄関も開けてはいるが、それでもこれは異常である。
まあ、空梅雨も冷夏もごく短期的な視点で言えばとても有り難いことなのだが…





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




IMG_3804.jpg
横須賀中央駅から徒歩一分かからないという最高の立地ながら、早くもそこが車の入って来れないような猥雑な裏路地というのがいかにも横須賀らしい。
店の雰囲気や品書き等々、これぞ大衆酒場という潔さが素晴らしい。それが最もよく表れているのがこの屋号だ。そしてこの店では氷なしの所謂「三冷ホッピー」が飲めるのが最大の特徴だ。

IMG_3805.jpg
ここ中央酒場ではジョッキに予め中を入れてそれを冷蔵庫の中に入れておく。注文が入ると物凄い早業でその中入りジョッキと外の瓶が同時に用意されて、一瞬で目の前に置かれる。また厨房を眺めていたら、冷蔵庫の上の棚から店主が小ぶりなダンボール箱を取り出したと思ったら、中からホッピーの販促ジョッキが出てきた!そして店主は幾つかの新しいジョッキを並べるとその中にガシャガシャと氷を投入していった。
良い飲み屋は店の人の仕事を眺めていれば十分肴になるものだが、まさにその典型である。

ただし唯一残念な点は、この三冷ホッピー、ジョッキを冷凍庫から、中を保冷サーバーから注ぐ赤坂の「尻臼」のホッピーより若干ぬるい。
横須賀はホッピーの町とも言われていて、他にも氷なし三冷が飲める居酒屋があるようだ。しかし何故横須賀にホッピーなのか。勉強不足で知らないのだが、思いを巡らせても理由が思い浮かばない。分かるまで横須賀に通えということか(^^;

IMG_3808.jpg
IMG_3806.jpg
カウンターの目の前に山と積まれたホッピーのケース。ここが特等席か(笑)
客は九割方が男の一人客。これぞ正しい居酒屋である。朝10時から営業、地元ではチューサカの名で親しまれる。ここはまさに横須賀の顔である。



中央酒場
0468-25-9513
神奈川県横須賀市若松町2-7
10:00~22:30
日祝休





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




IMG_3860.jpg
約二ヶ月ぶりの訪問。平日の昼前だったが相変わらず並びがきつい店だ。三十分ほど待った。

IMG_3859.jpg
この日は夜にとっておきの店で飲む予定があったので麺は少な目。あとはいつもと同じく豚入りでトッピングは野菜ニンニク。
前回に比べて野菜の盛りが復活している。今回は麺が少な目なので尚更である。まあこれはブレというか気分だろう。
麺は相変わらず細目で堅めのコシがある特徴的な麺で、美味い。
スープも微乳化でアクがきれいに取られて澄み、カネシ具合も絶妙で、これも相変わらず美味い。
野菜は特にシャキシャキでもなかったが不味くもなく、可もなく不可もなくといったところ。
豚は柔らかさが若干足りないかな、という感じだったが味の沁み具合は最高で、上々の味わい。
麺量だが、小と少な目の違いというのは店にもよるのかも知れないが、飲みの予定などなくても少な目で十分。普通のラーメン店のラーメンの二杯分くらいはある。

この店は変わらぬ安定感で、全体的にとても美味い模範二郎だ。かつての目の醒めるような切れ味こそないが、まあ後はとにかく味を落とさぬよう願うばかりである。



麺    ★★★★
スープ  ★★★★
野菜   ★★★
豚    ★★★★
麺量   ★★★★





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)