今年はまとまった日数のツーリングを諦めて夏休みを分散させたので、昨日はのんびり移動して大阪入りしただけの日。


久し振りに「ぷらっとこだまグリーン」を利用した。直前で手配したので宅送は間に合わず、東京駅で受け取り。送料がかからないという利点があるが、発車の三十分前までに切符を受け取りに来て下さいと。
ただでさえ新大阪までのぞみだと二時間半で着くところを四時間かかるというのに、こうなると実質四時間半の所要時間ということになる。現金払いというのなら分からなくもないが、クレカで事前に決済しているのだから直前まで引き渡しをしないのはおかしい(まあどうせ実際には駆け込みでも渡してくれるのだろうが)。
つくづくこの商品はのぞみに対してどれだけ時間がかかるとかどれだけ料金が安いとかそういう事ではなくて、「新大阪まで四時間、グリーン車で11,800円」というのを絶対評価してそれを良いと思った人が買う、そういうものだなと思った。

なんとも縁起の良い席番だった。
久々に乗ったグリーン車の座席は思ったよりも快適でよろしかった。
大阪は久し振りに来るといいね。なんといっても東京と違って食べ物が何でも美味いし。
そして新大阪駅に着いたなら御堂筋線に乗り換えるに限る。列車が駅を飛び出すと殆ど高速道路のような新御堂筋を走る車と競争するように進み、そのまま淀川を渡るといかにも大阪へ来たという実感が沸く。梅田に着き、大量の乗客が乗り込んでくると大阪弁が飛び交い、いよいよ車内の空気も完全に大阪になる。そしてとどめは淀屋橋、本町、心斎橋、なんばと連なるいかにも大阪らしい駅名だ。


さて昨日は早々に宿にチェックインして、早い時間から飲み始めた。先発に「上かん屋」、次に「わすれな草」。わすれな草では今回も入るのに15分程待った。そして変わらずこの店は神懸っている。特に〆のチキンカレーリゾットはまさに芸術品。
それにしても地下鉄に随分金を落としたな(笑)
今日はダブルヘッダー観戦。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)


久し振りに「ぷらっとこだまグリーン」を利用した。直前で手配したので宅送は間に合わず、東京駅で受け取り。送料がかからないという利点があるが、発車の三十分前までに切符を受け取りに来て下さいと。
ただでさえ新大阪までのぞみだと二時間半で着くところを四時間かかるというのに、こうなると実質四時間半の所要時間ということになる。現金払いというのなら分からなくもないが、クレカで事前に決済しているのだから直前まで引き渡しをしないのはおかしい(まあどうせ実際には駆け込みでも渡してくれるのだろうが)。
つくづくこの商品はのぞみに対してどれだけ時間がかかるとかどれだけ料金が安いとかそういう事ではなくて、「新大阪まで四時間、グリーン車で11,800円」というのを絶対評価してそれを良いと思った人が買う、そういうものだなと思った。

なんとも縁起の良い席番だった。
久々に乗ったグリーン車の座席は思ったよりも快適でよろしかった。
大阪は久し振りに来るといいね。なんといっても東京と違って食べ物が何でも美味いし。
そして新大阪駅に着いたなら御堂筋線に乗り換えるに限る。列車が駅を飛び出すと殆ど高速道路のような新御堂筋を走る車と競争するように進み、そのまま淀川を渡るといかにも大阪へ来たという実感が沸く。梅田に着き、大量の乗客が乗り込んでくると大阪弁が飛び交い、いよいよ車内の空気も完全に大阪になる。そしてとどめは淀屋橋、本町、心斎橋、なんばと連なるいかにも大阪らしい駅名だ。


さて昨日は早々に宿にチェックインして、早い時間から飲み始めた。先発に「上かん屋」、次に「わすれな草」。わすれな草では今回も入るのに15分程待った。そして変わらずこの店は神懸っている。特に〆のチキンカレーリゾットはまさに芸術品。
それにしても地下鉄に随分金を落としたな(笑)
今日はダブルヘッダー観戦。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)

土曜日はまず、肥後橋のビジネスホテルでしっかりした朝食をいただいた。
それから地下鉄四ツ橋線、千日前線を乗り継いで日本橋で下車。大阪のホテルがとても混雑していて同じ宿に連泊出来なかったので、一旦この日泊まる千日前のホテルに荷物を預かってもらった。

難波から阪神電車に乗って、雨の中京セラドームへ。

観戦仲間の一人に地元大阪の人がいて、早朝から場所取りをしていてくれたのでとても良い場所で観ることが出来た。さらには試合は見応えのある素晴らしい内容だった上にロッテが勝利で言うことなし。
14時開始だった試合が終わり、再び阪神電車の下りに乗って甲子園へ移動。ちょうど18時開始の阪神戦の試合開始くらいの時間に着きそうだったのだが、電車の中で雨天中止を告げる放送が!
すぐさま反対方向の電車に乗り換えて難波へ戻った。

そして観戦仲間と五人で鶴橋の名店「空」の難波の支店へ。

店の素晴らしさは健在だった。
甲子園ではグリーンシートで観る予定で、初めて甲子園球場のバックネット裏に入れるのを楽しみにはしていたものの、この日は最初のロッテ戦が余りに熱い展開で燃え尽きてしまった上、素晴らしい店でゆっくり飲み食い出来たのでこれはこれで何ら文句のない展開だった。
ダブルヘッダー観戦となると飲み始めるのも遅い時間になることもあって体力的にもきついし(笑)
店を出たら各々泊まっている宿も違うし、その場で解散。自分は歩いてホテルまで行き、すぐにシャワーを浴びて、すぐにまた外へ。
焼肉を堪能したものの少々飲み足りなかったので近くの大衆酒場で一人で飲み直した。それにしても大阪の蒸し暑さにほとほと参った…

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)
日曜日は千日前のビジネスホテルで7時過ぎに起床。ホテルは朝食が付いていたのだが集合時間に間に合わなくなるので食べることが出来なかった。

前日に続いて難波からドーム前まで二駅阪神電車に乗って京セラドームへ。昨日とまったく同じ顔ぶれの観戦仲間四人と10時間ぶりに合流する、爽やかさの欠片も無い朝(笑)
8時半の場所取り解禁とともにシートを貼り、目の前のロイヤルホストで朝食がてら開門まで時間を潰す。

五人とも前日と全く同じ席に着席w
これも早い時間から並んでこそである。
そして試合はまさかまさかのロッテの連勝で終了。特に土曜日の試合は先発が金子と涌井だったので1,000,000%負けると確信していただけにあり得ない奇跡だった。それも、単に勝ったというのではなく二試合ともこれぞプロ野球という見応えのある素晴らしい内容で、それが何より良かった。
大満足で球場を後にした。二日間行動を共にした観戦仲間のうち三人と別れ、二人で地下鉄長堀鶴見緑地線と御堂筋線を乗り継いで梅田へ。金券屋で新幹線の割引き切符を購入し、まだ時間に余裕があったので新梅田食堂街の中の居酒屋へ。この日は先発が成瀬だったので東京行きの最終の新幹線の時刻を気にしていたのだが、たったの3時間半で終わったというのも嬉しい誤算だった。
野球談義に花を咲かせていたので帰りの新幹線での時間はあっという間だった。この日は疲れと眠気と余りの蒸し暑さに辟易していて殆ど写真も撮っていなかったので、ブログらしくない見栄えになってしまった…

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)

前日に続いて難波からドーム前まで二駅阪神電車に乗って京セラドームへ。昨日とまったく同じ顔ぶれの観戦仲間四人と10時間ぶりに合流する、爽やかさの欠片も無い朝(笑)
8時半の場所取り解禁とともにシートを貼り、目の前のロイヤルホストで朝食がてら開門まで時間を潰す。

五人とも前日と全く同じ席に着席w
これも早い時間から並んでこそである。
そして試合はまさかまさかのロッテの連勝で終了。特に土曜日の試合は先発が金子と涌井だったので1,000,000%負けると確信していただけにあり得ない奇跡だった。それも、単に勝ったというのではなく二試合ともこれぞプロ野球という見応えのある素晴らしい内容で、それが何より良かった。
大満足で球場を後にした。二日間行動を共にした観戦仲間のうち三人と別れ、二人で地下鉄長堀鶴見緑地線と御堂筋線を乗り継いで梅田へ。金券屋で新幹線の割引き切符を購入し、まだ時間に余裕があったので新梅田食堂街の中の居酒屋へ。この日は先発が成瀬だったので東京行きの最終の新幹線の時刻を気にしていたのだが、たったの3時間半で終わったというのも嬉しい誤算だった。
野球談義に花を咲かせていたので帰りの新幹線での時間はあっという間だった。この日は疲れと眠気と余りの蒸し暑さに辟易していて殆ど写真も撮っていなかったので、ブログらしくない見栄えになってしまった…

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)

8月2日(土)の観戦の報告。
京セラドームで野球を観るのは一体いつ以来だろうか、もう思い出せないくらい久し振りだった。そして相変わらず碌でもない球場だ。外見は設計者の自己満足でしかないいびつで珍奇な形をしており、野球場らしい美しさの欠片もない。外野席に座るとスコアボードが見えない。サブビジョンの表示内容は非常に貧弱で、打順や打者の情報、急速、球数など何も表示されず、常にマウンドに上がっている投手が大映しになっているだけ。外野席は最前列でもグラウンドが全て見渡せず、死角が多過ぎて打球の行方がよく分からない。多くの本塁打はきれいにスタンドには吸い込まれず、壁に当たってグラウンドに跳ね返ってしまう。
無駄に金ばかりかかっているくせに野球場として求められるもの、野球ファンの心に響くものが何一つない欠陥球場だ。私は全11球団の全てのホームスタジアムに足を運んだことがあるが、ここが最低の球場だろう。

さてこの日の先発は金子と涌井。この投げ合いでロッテが勝つなんて思っていた人など一人もいないだろう。ロッテファンだったとしても勝つ可能性を信じていた人はよほど妄信的なバカか野球を知らないかだ。
「あいつは外野の守備を何も分かっていない」「どうせ打てないのにこの打順はおかしい」などと事ある毎に批判をし、おまけに「涌井早く投げろ!」などと野次を飛ばすガラの悪い私達の前列にはおとなしくていかにも善良そうなカップルが座っていた。後ろの奴等うるせえな、と思われていたに違いないと思っていた私は、試合が終わった後の女性の方の発言を聞き逃さなかった。
「100%負ける思ってたけどまさかや」
www
しかも、この日の金子が悪かったわけではない。素晴らしい投球だったのだ。それでもオリックスが負けるのだから野球は分からない。野球は本当に不思議だし、分からないし、面白い。それがこの日の観戦を終えた時の感想だ。
目下球界最高の投手との呼び声も高い金子だが、今季が終了するとFA権を獲得する。
インチキ糞讀賣が金を積まないわけがない。表の額だけでも下品なくらいの金を積むだろう。そして問題なのは、金子本人がいかにも讀賣に行きそうなことだ。何故なら明らかにそういう顔をしている。
「あいつは間違いなく讀賣に行くクズ」「讀賣千尋」「お金子千尋」などと散々罵倒していた我々を黙らせるのに1イニングもあれば十分だった。
ストレート、チェンジアップ、スライダー…ありとあらゆる球種が外角ギリギリに決まる。そして、全ての球で三振が取れる。まるで曲芸を見ているようだった。しかもそれが右打者だけでなく、左打者の外角ギリギリにも決まるのだ!
こんな事が出来る投手がいるのか。金子が三振を取る度に、溜め息と賞賛の言葉しか出てこなかった。

こんな投球が見られただけでも十分なのに、おまけにロッテが勝った、いやオリックスが勝てなかったのだから笑っちまう。
他にも素晴らしいプレーがあった。6回裏、オリックス打線を併殺に仕留めたクルーズのグラブトス。ベースカバーに入ったショートの鈴木までの距離がやや離れていたこと、その鈴木の胸元にどストライクの完璧な球が行ったこと、グラブトスをしなければ併殺を取れなかったことなど、全ての要素が完璧で、こんな美しいプレーがあるのかと思ったし、生で見られたことにも感動した。
まさに二塁手にしか許されない芸術。
こういう素晴らしい投球や守備を見られれば、勝ち負けは二の次なんだよね。やはり野球はこうでなくちゃ。
実はこの日、この後にダブルヘッダーで甲子園へ移動する予定だったのだが、そちらは雨天で中止になってしまった。しかしこの試合が余りに良い内容だったので満足しきってしまったし、応援でも燃え尽きたのでむしろ中止も歓迎というかほっとしていたのだった(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)

続いて8月3日(日)の観戦の報告。
前夜は千日前のビジネスホテルに宿泊したので京セラドームまではすぐ。

そして先日の記事でも書いた通りこの日も朝から並んだ甲斐あって、五人揃って前の日とまったく同じ席に着席(笑)
(とはいっても私は列整理ギリギリの8時半に駆けつけただけで仲間が朝早くから並んでくれていたのだが…申し訳ない)
そしてこの日は鮮やかな集中打でロッテが逆転勝ち。先発は「ミスターフルカウント」「ミスター四時間試合」「ミスター早く投げろ」こと成瀬だったので帰りの東海道新幹線の終電の時間を把握して観戦に臨んだのだが、たったの三時間半で終わったのも嬉しい誤算だった。
繰り返すが、先発が涌井と成瀬という時点で二戦二敗が濃厚、一つ勝つだけも拾いもんと思っていたのにまさか連勝するとは、本当に野球というやつは分からない。まあ、オリックスのチーム状態が酷かったというのも看過してはいけない要素なのだが…
「これじゃあSBの圧勝だな」などと言っていたのがあっという間に現実に(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)