
釧路で「万年青」以外に日曜日に開いている良店を探す。この仕事自体は思ったよりも難しくはなかった。何故なら日曜に開いている店がそもそも極端に少ないからだ。そんな限られた選択肢の中でこの店がもっとも良さそうではあったのだが、それでもいざ暖簾をくぐろうとするには勇気が要った。炉ばたの文字と屋号だけを抜いた端正な暖簾はいかにも釧路らしい正統派だが、一方で「たっち」という風変わりな、そして居酒屋の屋号としては必ずしも好感を持てない名がまず一つ。そして赤色の袖看板。この二つの要素が私に二の足を踏ませた。これが無難で重厚な屋号、白い袖看板だったならもっとすんなりと吸い込まれていっただろう。
他が軒並み閉まっている中で日曜日に開けている店というのは、その利だけで営業していて実力が伴っていないところも少なからずある。中が窺い知れないことも手伝ってそのような疑念が拭いきれなかった。だが飲み屋街を一回り半も歩いた末にやって来たこの店、事実上他に選択肢はなかった。
意を決して中へ入ると、店内は外見から想像されるよりも遥かに明るく、整然としていて、清潔で、そして品の良い女将が迎えてくれた。これは思ったより期待が出来そうだと感じたが、次の瞬間カウンターの上に並べられた幾つかの大皿が目に飛び込んできてそれはほぼ確信に変わった。
すべて女将の手製だというそれらの中から茄子の煮物と蕗の煮物を所望したのだが、どちらも絶品。本当に美味い惣菜というのはこういうものを言うのだと、目から鱗が落ちる思いだった。これは煮物以外の料理もすべて美味いことは疑いの余地もなかった。フライにコロッケのようなものまであって興味を惹かれたのだが、流石に初見だったのでそこは堪えて炉端で魚を焼いてもらうことにした。
そして女将の薦めに従い注文した宗八カレイを出された時、別の意味で驚かされてしまった。腹子を抱えたメスだったのだ。これは箸をつけるまでもなかった。腹子を抱えたメスが美味かった試しなどないが、これも身がパサパサでまるで駄目だった。
それにしても極端である。感激する程美味かった惣菜とのこの残念に過ぎる落差は一体何だろう。実は宗八のメスはそう不味いものではなくて、この一尾がたまたま大外れだったのか、それとも女将が何か勘違いでもしたのか。ともかく宗八カレイの事は謎のまま終わってしまったが、女将と言葉を交わし、また素晴らしい惣菜をいただき、いい加減な商売をするような店ではないことは確信した。これは是非また足を運んでみたいし、やはり炉端で焼かれた魚をもう一度試してみないと気が済まない。万年青と並んでこの店が開いているのならたとえ日曜日であっても釧路の夜は磐石である。
そういえば、一風変わった屋号の由来を尋ねたところ、女将の名がたち子だからだそうだ。好感を持てないなどと思ったことを申し訳なく思ったが、しかしその屋号と袖看板の色で私が躊躇したことも事実。居酒屋の見極めてというのはつくづく難しいものだ。
たっち
0154-25-0783
北海道釧路市栄町3-1
17:00~翌0:00
月曜休

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)
先の北陸活動の最終日、富山から魚津へ向かう列車から立山連峰の見事な姿を眺めながら、乗車の活動については一通りの成果を上げて終えることが出来たこともあって、あとは出来ることなら雪山を背に行き交う列車の姿を撮影したい、眺めたいと思った。その思いは日に日に募り、一昨日、昨日の土日二日間を早朝から出勤するなどして二日間の日程を捻出した。
何せトワイライトエクスプレスも、北越も、国鉄急行型の6連も、スノーラビットのはくたかも、立山連峰を背に走る姿はあと十日で永遠に過去のものとなってしまうのだ。
だが、明日、明後日の北陸の予報は無情にも雨。仕方なく活動を来週に延期することにした。思い描いていた活動の内容は、レンタカーを借りて撮りテツの間で通称「立山バック」と呼ばれる東富山~水橋間の撮影地へ赴き、日がな一日そこで過ごすというものだった。もちろん晴れていたからといって必ずしも立山連峰の姿が見られるという保障はなく、また逆に曇っていても山の姿ははっきり見えるということもある。そこは賭けなのだが、雨ではもうどうしようもない。山が見えないことはほぼ確実な上、なにより列車を待つ時間が辛い。
来週に延期とは言ったものの、二日連続した休みがとれる保障は今のところない。理想は月曜、火曜あたりなのだが、よしんば二日続けて休めたとしても、またそこで天気に恵まれなかったら終了である。こればかりは天に祈るしかない。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)
何せトワイライトエクスプレスも、北越も、国鉄急行型の6連も、スノーラビットのはくたかも、立山連峰を背に走る姿はあと十日で永遠に過去のものとなってしまうのだ。
だが、明日、明後日の北陸の予報は無情にも雨。仕方なく活動を来週に延期することにした。思い描いていた活動の内容は、レンタカーを借りて撮りテツの間で通称「立山バック」と呼ばれる東富山~水橋間の撮影地へ赴き、日がな一日そこで過ごすというものだった。もちろん晴れていたからといって必ずしも立山連峰の姿が見られるという保障はなく、また逆に曇っていても山の姿ははっきり見えるということもある。そこは賭けなのだが、雨ではもうどうしようもない。山が見えないことはほぼ確実な上、なにより列車を待つ時間が辛い。
来週に延期とは言ったものの、二日連続した休みがとれる保障は今のところない。理想は月曜、火曜あたりなのだが、よしんば二日続けて休めたとしても、またそこで天気に恵まれなかったら終了である。こればかりは天に祈るしかない。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)

旭川駅から至近で且つ安価なホテル。料金は1月の平日で4千円だった。諸設備は価格相応のくたびれようだが、不満に思う程ではなく、寝るだけの場所と割り切ればこれで十分とも言える。この時は夜はしこたま飲んで部屋に戻ってすぐに寝て、翌朝は6時前には出発するというまさにそういった典型の使い方をしたので尚更だった。
駅からの近さや価格の安さを重視するなら十分利用価値があるだろう。
ホテルメイツ旭川
北海道旭川市宮下通10丁目
旭川駅から徒歩4分
コンビニ徒歩1分
大浴場:なし
朝食:未食
無料WiFi:なし

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)
つい先日の、雨の日の事である。傘を差して歩いていたら、いきなり後ろから傘に傘をぶつけられた。犯人は傘を差しながら自転車で歩道を走ってきたのだ。その上謝罪もせずに走り去って行った。まったくとんでもない奴だと思いながら進んで行くと、前方の赤信号でその自転車に追い付いた。
自転車の主は三十代とおぼしき女性で、私は一言「歩道を走るな」と言った。
するとどうだろう、その女は謝るどころかあろうことか言い返してきたのだ。たどたどしく、独特の耳障りで尖った響きは典型的な中国人の話す日本語だった。規則を破って人に迷惑をかけ、尚且つ謝罪もせずに走り去り、あまつさえそれを咎められると反論する。まったくもって言語道断だが、それに呆れたり怒りを覚えたりするのを通り越して、その後に女が発した言葉が余りに可笑しかったので思わず笑いそうになってしまった。
「なんで車道を走らなきゃならないの。車とぶつかったら責任とれるの」
まるで幼児の如き物言いである。何故見ず知らずの他人の行動について私が責任をとらねばならないのだ。よく恥ずかしくもなくこんな事が言えたものだ。そしてこの一言は、こいつらがいかに無責任で甘えた思想の下に生きているかを雄弁に物語っていた。
開いた口が塞がらないとはまさにこのこと。私は立ち尽くしてしまい、自分でも複雑でおかしな表情をしているな、という顔でぽかんとその女の顔を見ていた。するとそれが気に喰わなかったのだろうか、女は突然半狂乱になり、何事か叫び始めたのだ。いい大人が往来の真ん中で大声を上げているのである。
またか。つくづく大声を張り上げるのが好きな連中だ。
私は黙って立ち去ったが、僅かな時間とはいえこんな輩の人生と自分の人生が交わってしまったのを嘆くことしか出来なかった。しかし自分が住む町にもこんな中国人どもが日に日に増えているのかと思うとそこはかとない不気味さ、不愉快さ、そして何より怖さを感じずにはいられない。
それが嫌なら山奥にでも引っ越すしかないのだろうか。まったく辛い世の中になったものだ。何故こんなことになってしまったのだろうか。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)
自転車の主は三十代とおぼしき女性で、私は一言「歩道を走るな」と言った。
するとどうだろう、その女は謝るどころかあろうことか言い返してきたのだ。たどたどしく、独特の耳障りで尖った響きは典型的な中国人の話す日本語だった。規則を破って人に迷惑をかけ、尚且つ謝罪もせずに走り去り、あまつさえそれを咎められると反論する。まったくもって言語道断だが、それに呆れたり怒りを覚えたりするのを通り越して、その後に女が発した言葉が余りに可笑しかったので思わず笑いそうになってしまった。
「なんで車道を走らなきゃならないの。車とぶつかったら責任とれるの」
まるで幼児の如き物言いである。何故見ず知らずの他人の行動について私が責任をとらねばならないのだ。よく恥ずかしくもなくこんな事が言えたものだ。そしてこの一言は、こいつらがいかに無責任で甘えた思想の下に生きているかを雄弁に物語っていた。
開いた口が塞がらないとはまさにこのこと。私は立ち尽くしてしまい、自分でも複雑でおかしな表情をしているな、という顔でぽかんとその女の顔を見ていた。するとそれが気に喰わなかったのだろうか、女は突然半狂乱になり、何事か叫び始めたのだ。いい大人が往来の真ん中で大声を上げているのである。
またか。つくづく大声を張り上げるのが好きな連中だ。
私は黙って立ち去ったが、僅かな時間とはいえこんな輩の人生と自分の人生が交わってしまったのを嘆くことしか出来なかった。しかし自分が住む町にもこんな中国人どもが日に日に増えているのかと思うとそこはかとない不気味さ、不愉快さ、そして何より怖さを感じずにはいられない。
それが嫌なら山奥にでも引っ越すしかないのだろうか。まったく辛い世の中になったものだ。何故こんなことになってしまったのだろうか。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)
半ライスでも半炒飯でもなく「半活動」である(笑)
どういう事かというと、今日は仙台に用事があって、先刻まで仙台に居た。土曜日ということでもちろん「週末パス」を利用した。単に仙台まで往復するだけでもこの切符を利用した方がずっと安くなるからだ。だが週末パスを手にした以上、仙台から真っ直ぐ帰って来るなどあり得ない。明日一日を目一杯使って活動しない手はない。
仙台での用事が夕方までかかるのであれば素直に仙台泊でよかったのだが、午後の早い時間に終わるということで方針が変わった。明日の朝の出発地が仙台となると、仙山線、米坂線を乗り継いで行って「くびき野2号」に間に合うのがせいぜいだが、これが会津若松を起点に活動を開始すれば、650発の新津行に乗れば「北越1号」にも間に合う時間に現地入りすることが出来、活動の幅がぐっと広がる。
もちろん仙台起点でも東北新幹線、上越新幹線を惜しげもなく使い大宮で乗り継いで行けば朝早くに現地入り出来るのだが、幾らなんでもそんな馬鹿なことはしない。信越本線での乗車の活動は既報のとおり12月までに一通り満足のいく成果をもって済んでおり、今回は仙台から真っ直ぐ帰っても仕方ないので折角ならば、という程度の構えでしかない。1万円近くもの余計な特急料金を払うことは前提にはしない。
これが通常だったら折角仙台へ行ったのに仙台の居酒屋を訪ねないことを勿体なく思うところだが、昨秋からこの冬にかけては北信越通いを続けた結果、毎年足を運んでいる会津に去年は一度も行っていないのだ。つまり久し振りということでは仙台も会津も一緒なのである。故に明日の活動の幅が広がる方を選ぶことに迷いはなかった。
そのようなわけで今磐越西線の下り列車で会津若松へ向かっているところである。暗くなってから到着して居酒屋で飲み、明日は早朝に発ってしまうので「会津を訪ねる」とまでは言えないのだが、それはまあそれとして…
1231M 郡山1637~会津若松1757


にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)
どういう事かというと、今日は仙台に用事があって、先刻まで仙台に居た。土曜日ということでもちろん「週末パス」を利用した。単に仙台まで往復するだけでもこの切符を利用した方がずっと安くなるからだ。だが週末パスを手にした以上、仙台から真っ直ぐ帰って来るなどあり得ない。明日一日を目一杯使って活動しない手はない。
仙台での用事が夕方までかかるのであれば素直に仙台泊でよかったのだが、午後の早い時間に終わるということで方針が変わった。明日の朝の出発地が仙台となると、仙山線、米坂線を乗り継いで行って「くびき野2号」に間に合うのがせいぜいだが、これが会津若松を起点に活動を開始すれば、650発の新津行に乗れば「北越1号」にも間に合う時間に現地入りすることが出来、活動の幅がぐっと広がる。
もちろん仙台起点でも東北新幹線、上越新幹線を惜しげもなく使い大宮で乗り継いで行けば朝早くに現地入り出来るのだが、幾らなんでもそんな馬鹿なことはしない。信越本線での乗車の活動は既報のとおり12月までに一通り満足のいく成果をもって済んでおり、今回は仙台から真っ直ぐ帰っても仕方ないので折角ならば、という程度の構えでしかない。1万円近くもの余計な特急料金を払うことは前提にはしない。
これが通常だったら折角仙台へ行ったのに仙台の居酒屋を訪ねないことを勿体なく思うところだが、昨秋からこの冬にかけては北信越通いを続けた結果、毎年足を運んでいる会津に去年は一度も行っていないのだ。つまり久し振りということでは仙台も会津も一緒なのである。故に明日の活動の幅が広がる方を選ぶことに迷いはなかった。
そのようなわけで今磐越西線の下り列車で会津若松へ向かっているところである。暗くなってから到着して居酒屋で飲み、明日は早朝に発ってしまうので「会津を訪ねる」とまでは言えないのだが、それはまあそれとして…
1231M 郡山1637~会津若松1757


にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)