日本一周後の福岡での日常、居酒屋探訪記などを綴ります。

 | ホーム |  次の頁

DSC06167.jpg
天神と中洲の中間、国体道路から脇道にそれてすぐの所、ある意味これ以上ない立地である。福岡というのは頻繁に訪れているにもかかわらずいつまで経っても定宿が決まらない。理由は簡単で、ビジネスホテルが慢性的に供給不足なものだからこれは良いというホテルを見付けても次の機会には空室がないという事が殆どなのだ。だから毎度じゃらんなどのサイトで色々なホテルを探したり比較したりする作業をしているわけだが、このコートホテル福岡天神は今回初めて泊まった。初めて泊まったということはこれまで空室が見当たらなかったということであり、それはつまり人気が高いということを意味している。この立地で料金は周辺と比べても安い方なので当然といえば当然なのだろうが、実際に泊まってみた感想は「それだけでしかない」というものだった。
各設備はそれなりにくたびれており、また不快に思う程ではないものの清掃の雑さも目に付いた。WiFi設置を謳ってはいるものの非常に不安定かつ速度も出ておらず、事実上使い物にならなかった。飲み歩いて遅くに帰り、部屋で寝るだけというなら大きな不満は出ないのだろうが、だからといって積極的にまた泊まってみたいと思う点は一つも無かった。

コートホテル福岡天神
福岡県福岡市中央区春吉3-21-10
地下鉄中洲川端駅、天神駅よりそれぞれ徒歩10分、西鉄天神駅より徒歩8分
コンビニ徒歩1分
大浴場:なし
朝食:未食
無料WiFi:設置されてはいるが使い物にならない





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




DSC06192.jpg
熊本の繁華街のど真ん中、雑居ビルの地下一階にある。雑居ビルの地下などと聞かされるととっつきにくい印象を持つところだが、大きく開け放たれた入口から半階分だけ下りた所にあり、意外なほど開放感がある。暖簾の掛かった入口の上にさらに看板、脇には鯉(?)の描かれた大きな暖簾がもう一つ、左手にビールの銘柄の提灯、右手にはバーのようなネオンの看板と、店先は何ともごちゃごちゃしていて自身の好むところではないが、大仰な店先とは対照的に中は六人が座れるカウンターと、五人程度がつけるテーブルが二卓だけという小さな店である。
カウンターにつくと目の前はその日の魚が入ったガラスケース、そこから視線を上へ向ければそのガラスケースの上に並べられた大皿の惣菜、さらに厨房のご主人の背後に本日の料理が書かれたホワイトボードと、小さな店ならではの明快さが好ましい。初訪問のこの日は無難にまず刺盛りを注文したのだが、思わず唸ってしまう程の素晴らしいネタばかりだった。教祖の「居酒屋味酒覧」を読み返してみると「熊本は馬刺、辛子蓮根よりも断然天草の魚介だ」とある。これは意表を突かれる記述で、俗人の余所者からすれば日本中どこでも食べられる魚介よりも熊本名物ではないのかと思ってしまうところだ。だがこの店の刺身を一口食べれば得心させられる。魚介だけでなく大皿に並べられた惣菜もきちんとした仕事がなされていて美味い。目に留まったものを指差して小鉢に盛ってもらうのはまさしく居酒屋の愉しみである。

この日は19時前くらいに入ったのだがその時点では先客は誰もおらず、カウンターの奥二席に予約の札が置かれているだけだった。だが飲み始めるや否やあれよあれよという間に席が埋まり、何と三十分もしないうちに満席になってしまった。このあたりは水物なのだろうが、これだけのものが居酒屋価格でいただけるのなら人気があって当然と思った。惜しむらくはこの日はこのような状況だったので、刺盛り以降に何を食べるかご主人にあれこれ聞きながらじっくり決めたかったところ、それが叶わなかったことだ。だが次に熊本を訪ねる機会があったなら先発はまたこの店しかない。一軒目にこの「和食島崎」、二軒目に「瓢六」をはしご出来れば早くも他の店の入り込む余地は無さそうだ。



和食島崎
096-351-0321
熊本県熊本市中央区下通1-9-1 マツフジビルB1
18:00~23:00
日祝休





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




DSC06191.jpg
繁華街の中心からやや離れ二つの電停の中間に位置するなど一見すると中途半端な立地にも思えるが、その繁華街の中心部へも十分も歩けば着くし、何より周囲がとても静かなのがよい。車の通りも人通りも少なく、それでいて石畳の電車道に面しているのだから見方を変えれば最高の立地とも言える。諸設備は特段に良い物や新しい物が使われているというわけではないが、料金に対して十分なものが用意されていると言えるだろう。
そして法華クラブといえば風呂と朝食である。脱衣室も大浴場も十分な広さで隅々まで清掃が行き届いており、特に石造りの浴室がとても良い。朝食は目移りする程沢山のおかずがずらりと並び、調理もしっかりしている。だご汁や辛子蓮根といった郷土料理の他に明太子やきびなご、つけ揚げといった近隣県の名物も用意されていた。

DSC06197.jpg
この写真にあるのは種類でいえば用意されていたものの半分あるかないかだ。トマトやがめ煮などは、良い野菜を使っているのがすぐに分かる。またこの後馬肉のそぼろが入ったカレーもいただいた。ビジネスホテルの朝カレーというとレトルトの一番安いものをそのまま出すところも少なくないが、それとは一線を画する本格的なものでたいへんに美味だった。
今回鹿児島以外の法華クラブで初めて朝食を食べ、同じ質のものが供されているのか大いに気になっていたのだが、まさしく期待通りの素晴らしいものだった。全面ガラス張りで朝日が明るく差し込む最上階のレストランで食べるのも実に気持ちがよかった。風呂と朝食を重視したい向きは法華クラブに泊まれば間違いはないと言えるだろう。そして料金に対する満足度はとても高い。

ホテル法華クラブ熊本
熊本県熊本市中央区通町20-1
河原町電停、慶徳校前電停よりそれぞれ徒歩2分
コンビニ徒歩3分
大浴場:石造りの清潔な大浴場
朝食:秀逸
無料WiFi:あり





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




securedownload151107b.jpg
今秋も限定醸造のこのビールが出た。一昨年、昨年のこれは素晴らしく美味なビールで、特徴が無いのが特徴というある意味最高の賛辞を呈した。しかし残念ながら今年は後退したと言わざるを得ない。
味の特徴はまず淡く爽やかでフルーティな香りにある。実に品の良い香りである。そこまではよいのだがその先の中味にややクセのある甘味が顔を出すのが難点だ。何故なら、昨年までの複雑玄妙な味わいを成していた苦味や酸味が足りないからだ。苦味や酸味だけでなく、様々な味の成分がどれも弱く、軽いだけのビールになってしまっている。一昨年、昨年のこのビールが大関同士のがっぷり四つだとすれば、今年は十両のはたき合いなのだ。来年の復活を期待したい。





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




securedownload151107a.jpg
愛用のカメラ、ソニーDSC-RX100の具合が悪くなってしまったorz
「故障」ではなく「具合が悪くなった」という表現を用いたのは、まったく正常に動くし写真も問題なく撮影出来るからだ。だがその結果出来上がった写真には大いに問題がある。鋭い人は既にお気付きかも知れないが、先の北海道活動のあたりから斑点のようなものが写り込むようになってしまったのだ。レンズをきれいに拭いても症状は改善されない。
まだ原因を聞かされていないのでこれは推察なのだが、内部に汚れが付着してしまったかカビが発生してしまった可能性が高い。屋外で使用している頻度や普段の手入れを考えるとカビが生えたとしたら誠に不本意だが、いずれにせよ買ってからたかだか三年でこんな事になるとは、このカメラの購入を検討していた時にもっとも懸念していた事が現実となってしまった。

これはカメラに限らずあらゆる分野に言える事、且つ昔から思っていたのだが、ソニー製品は性能は素晴らしいのだが物理的に脆弱なのだ。だからテレビやパソコンなど駆動する箇所が少なく屋内で使う機械なら私は断然ソニー製がよく、実際今もそうしているのだが、CDプレイヤーのように常に駆動する機械や、屋外で使う道具の場合ソニー製を買いたいと思いつつ二の足を踏んでしまう。カメラなんてあらゆる所へ携えていく物だから耐温度性や密閉性の高さは不可欠であり、ちょっとやそっと厳しい気候下で使ったからといって故障されたのでは話にならない。少なくとも国内で考えうる範囲での暴風雨や砂埃の中でも撮影を続けられないのは困る。
DSC-RX100は性能面は文句なしだったのだが、カメラメーカーの作ではなくソニー製品という点でこのあたりは大丈夫なのだろうか。これが購入を前にもっとも懸念していた事である。
しかし今回不幸中の幸いもあった。そんな事はすっかり忘れていたのだが、買った時以来で箱を引っ張り出してみたら、購入したビックカメラの店頭で五年間の長期保障に入っていたことが分かったのだ。購入後既に三年が経っているのでメーカーによる保障期間は終わっているが、これのお陰で4万2千円分までの修理代が保障されるとのことだった。このカメラの修理代の相場が1万5千円程度らしいので、恐らく出費は無しで済みそうだ。
さらには先の合併によりわざわざ都心のビックカメラまで足を運ばなくとも、近所のコジマでこの保障を適用した上で修理を受け付けてくれた。これは便利でありがたい話だ。しかも修理が済んだら自宅へ配送してくれるのだがその配送料もこの保証に含まれるという。不具合が生じてしまったのは残念だし治ったカメラが手元に戻って来るまでは気が気でないが、これのお陰で精神的な負担は大分軽減された。





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)