日本一周後の福岡での日常、居酒屋探訪記などを綴ります。

 | ホーム |  次の頁

DSC06822.jpg
結論から言うと、たいへんに美味なビールだ。通常のエビスビールの特徴といえば強い苦味と重厚なコク、そしてこれらによって成る鮮やかな刺激だろう。ややもすれば荒っぽく感じられることもあるのだが、この「マイスター匠の逸品」ではそのあたりが見事に洗練されていて、とにかく品が良い。中でも特に甘味と苦味のバランスが秀逸である。

かように美味いビールなのだが、名付け、商品展開については疑問を感じる。エビスビールというのはプレミアムブランドであり、そもそもが匠の逸品ではないのか。それなのに明らかにエビスのさらに上位であることを主張する名を冠したビールを出すとは、既存のエビスのプレミアムビールとしての価値を否定するに等しい。これがまだごく少数しか生産されずになかなか手に入らないとか、価格が飛び抜けて高いというならまだしも、スーパーの店頭に大量に並べられて、価格も通常のエビスと殆ど変わらないのだ。エビスブランドも安くなったものだ。
これまでにも度々指摘してきたが、近年ビール業界ではプレミアムブランドの安売りが蔓延している。何でも乱造して安く売ればいいというものではない。一つ一つのビールの出来が良かったとしてもだ。それは自らその価値を貶め、やがて自らの首を絞めることに気付かないのだろうか。





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




DSC06892.jpg
DSC06885.jpg
土日の二日間にわたって観戦したのだが、結果は連敗orz

DSC06888.jpg
それでも土曜日の試合は負けてはしまったが見応えはあったのだが、翌日曜日が酷かった。

DSC06891.jpg
0-11という屈辱的な大敗。しかも散発の3安打に抑えられ、一切の見所も面白味もない悪夢のような試合だったorz





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




これまでに訪ねた二郎の中でこの店だけが群を抜いて訪問回数が多く、店の外見の写真を色々と趣向を変えながら撮ってきたが、もう撮りようもなくなってきた。そこでもう外見の写真は省くことにした。

さて、前回は豚の味が落ちていないか確かめるべく恐る恐る食べたのだが、その結果は喜ばしいものだった。そして三週間振りとなった今回、豚の味はやはり素晴らしい美味のままだった。

securedownload160606a.jpg
豚Wは残念ながら今回も売り切れだったので、小豚麺固め、野菜ニンニクカラカラ。いつもと同じ注文である。豚は一つが塊状で、あとの四つが薄切り(いや厚切りと呼ぶべきか)のチャーシュー。しっかりと煮込まれているので塊状のものでも十分に柔らかく、且つ適度な歯応えも残していて快感にすら感じる最高の食感。味の沁み具合、その味の濃さ、切り分けの厚さ、脂身と赤身のバランス、脂の適度な落ち具合…すべてが完璧でとにかく美味いとしか言いようがない。非の打ちどころのない味というのはこれを言うのだろう。
一方で相も変わらず豚以外はおまけのようなものだ。スープと麺は悪くはないが良くもなく、とにかく何の特徴も個性もない。野菜は今回特に残念で、茹で過ぎ、起き過ぎで過度に柔らかくて歯応えが悪く、色味も悪いしエグ味も出てしまっていた。
それでもこうして毎度足を運ぶのは、それだけこの豚が至高の味わいだということである。



麺    ★★★
スープ  ★★★
野菜   ★★
豚    ★★★★★+★
麺量   ★★★★





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




DSC06750.jpg
名古屋のど真ん中、栄の古い地下街にある。この地下街には他に居酒屋は無くこの店一軒だけなので妙に存在感があるが、その実態は食堂使いをする人と居酒屋使いをする人が共存している。実際に私が訪ねた時も、夜の7時という居酒屋がいよいよ混み出す時間だったが、二つ隣の卓では初老の夫婦が酒を飲まずに定食を、また斜め向かいの卓では体格の良い若者がいかにも腹を空かせた様子で大盛りの御飯をかきこんでいた。
もちろん多数派は居酒屋使いだ。それも、独酌の先輩、物静かな中年夫婦、初老の男女計五人で賑やかな宴会と客層は多種多様だ。多様な客層に居酒屋使いと食堂使いの混在となると他に銀座の三州屋、広島の源蔵あたりが思い浮かぶが、やはりどことなく雰囲気は似ている。

酒肴は全てにおいて実質本位で大衆的である。生ビール410円、トリスハイ大ジョッキ350円。手作りポテトサラダ370円、どて煮480円、串揚げ各種130円と価格は良心的で、とびきり上等というわけではないが手堅い味付けでどれも美味い。中でもどて煮は素晴らしかった。良いモツを使っていて、これまでに食べた「どて煮」の中では間違いなく一番の美味だった。唯一惜しかったのはそのどて煮が熱々でなく少しぬるかったことだ。肴の種類はとても多く、雑多な注文が次々と飛び込んでくる中どて煮一つにそこまで手をかけてはいられないということだろうか。
だがそれを差し引いてもこの店はまた訪ねてみたい。特筆すべきは無休で朝の7時から0時まで営業していることだ。名古屋では大甚本店が絶対的な存在だが、大甚本店で飲めない日曜日や朝昼、または夜遅い時間などはたいへん重宝である。



酒津屋中店
050-5872-3194
愛知県名古屋市中区栄3-5-12 栄 森の地下街南一番街
7:00~24:00
無休





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)




DSC06847.jpg
櫛田神社のすぐ近くという、福岡でこれ以上は考えられない最高の立地である。便利でありながら周辺は品が良くとても静かだ。
諸設備は真新しく清潔感があり、快適に過ごせた。一方で造りは安っぽく、壁など薄く剛性が低いから隣室の音は筒抜け、小さな震動も伝わってきた。
平日だったがネットで予約したら4千5百円という安さだったこともあり、飲んで帰って寝るだけというなら利用価値は高いと言えるだろう。だが運悪く隣室に騒がしい人や朝が早い人が泊まっていた場合、また部屋でゆっくり休みたいという場合は評価が変わってくるかも知れない。

ホテルニューガイア博多
福岡県福岡市博多区冷泉町6-5-1
祇園駅より徒歩3分、博多駅より徒歩13分
コンビニ徒歩2分
大浴場:なし
朝食:未食
無料WiFi:あり





にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!(^o^)