日本一周後の福岡での日常、居酒屋探訪記などを綴ります。

 | ホーム |  次の頁

先日の四国、山陽活動の記事への写真のを貼り付け作業を進め、二日目の分まで完了しました。下記のリンクより、記事を古い方から順に読むことができます。改めてご覧いただければ幸いです。

一日目
二日目

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




世は新型感染症の話題で持ち切りですが、報道や世間の動きに対する違和感が日に日に募ってきました。最たるは、まるで感染したら一巻の終わりであるかのような物言い、そして数字の扱いです。感染者がいくら増えたとか何人死んだとか、そちらの数ばかりが伝えられて、日本における致死率については殆ど話題に上がりません。新型肺炎にかかるよりがんや交通事故の方が遥かに怖いというのに、日本とは医療環境が大きく違い、致死率が文字通りの桁違いである地球の裏側の国で棺が並べられる映像を繰り返し流し、不安と恐怖を煽るに至っては、一体何が目的なのかと勘繰りたくすらなります。
そしてこれら偏った報道を鵜呑みにして無闇やたらに自粛だ中止だと騒ぎ立てる。九年前の今頃と全く同じ光景が繰り広げられているのを見て、つくづく人の世の中というのは簡単には進歩しないものなのだと思います。
それから国内の感染者数です。ここまで来ればある時を境にグラフの描く曲線が垂直に上を向くような状態であり、増加はどうしたって避けられません。感染の拡大防止などという段階はとうに過ぎ去り、感染してしまうことを前提にして何をすべきかを考えねばならない時なのに、自粛や中止が何を生むのでしょうか。

突然こんな事を言い出したのは、月初の今日、たいへんに印象的な、というか残念な出来事があったからです。
会社の取引き相手の中には、個人で営んでいる小さな飲食店もあります。そのような店、特に夜の宴会で持っているような店は大打撃を受けています。そんな中の店主の一人が会社を訪ねてきて、三月分の支払いを待ってくれないかと願い出てきたのです。
このままじゃ病気にかかる前に飢え死にしてしまう。口調こそ冗談めかしていましたが、わざわざ会社まで頼みにやって来るというのが、事の深刻さを物語っています。政府はあれこれ支援策を打ち出しているようですが、このような小さな飲食店は現金商売をして日銭でやりくりしているところも少なくありません。何かしらの「支援」が手元に届いた時には、時すでに遅しというわけです。時期を逸している上に行き過ぎた自粛による社会活動の停滞がいかに深刻な段階に達しているか、思い知らされることとなりました。全国に目をやっても、既に破産や閉業を余儀なくされているところも出ています。
感染者が多い所にわざわざ行こうなどとは思いません。しかし休みの日にはなるべく外へ出掛けて、外食を筆頭に消費をしたいと思います。今は毎日検温していてずっと平熱、咳は皆無です。丁寧な手洗いや消毒、うがいはこのような騒ぎになる前から長年習慣付いているし、マスクは手元に十分な数があります。今のこの状態に変わりがなければ、です。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




DSC06195_20200403185609819.jpg
四国への活動から戻って来たら楽しみにしていた事がありました。出発前の時点で、福岡市内の桜が六分咲きだったのです。戻って来たところで丁度見頃を迎えると期待していました。
ところが月曜日は残業だった上に帰ってからも用事があって花見をする時間など無く、次の日は残業こそなかったもののやはり帰宅後に忙しかった上に曇り空、次の水曜日は本降りの雨、昨日の木曜日はまた残業と、ことごとく花見の機会がありませんでした。しかし漸くその好機が巡って来ました。今日は残業がなく、天気も良く、明日は休みとまさに絶好です。福岡城址である舞鶴公園を訪ねました。

DSC06197_20200403185610e41.jpg
DSC06199_20200403185611a11.jpg
DSC06202_20200403185613180.jpg
DSC06205_20200403185614e66.jpg
DSC06206_202004031856160ed.jpg
DSC06207_202004031856177d2.jpg
DSC06209.jpg
DSC06210_202004031856209a8.jpg
DSC06212_20200403185622fbe.jpg
建築物は僅かしか残っていませんが、石垣は多く健在。石垣と桜と取り合わせが素晴らしいです。

DSC06194_20200403185748b73.jpg
しかし、去年は沢山出ていた屋台が一軒もありませんでした。残念なことです。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




三日前の記事にも書いた事を繰り返しますが、時期を逸した的外れな「自粛」は理解に苦しみます。今一番やらねばならないのは縮小してしまった社会活動、経済活動を一刻も早く元に戻すことだというのに、一体何をやっているのか。ましてその「自粛」を広く要請するなど見識を疑います。ここから見えてくるのは、またぞろ日本の社会の悪癖です。即ち「うちはちゃんと自粛していますから、批判しないで下さいね」という思想です。
そんな事をやっている間に飲食業、旅館業を筆頭に倒産、閉業が相次ぎ、取り返しがつかない事になりつつあります。

今日は休みで好天が予想され、本来ならば活動に出るべきところでした。九州北部の桜の名所を巡り、個人経営の飲食店を訪ねて食事をするというものです。しかしここまで六連勤、一日休み、五連勤、そのまま二泊の活動、五連勤ときました。流石に疲れが溜まり、身の回りの野暮用も溜まっています。不本意ながら今日は静養に努めることにしました。

DSC06221.jpg
せめて食事は三度外食にしたいのですが、休みの日でも五時過ぎには起きてしまい、この時間では開いているのは牛丼屋かファミリーレストランくらいです。そこで昨日のうちに、地元の個人経営の小さな総菜屋で弁当を買っておきました。これを本日の朝食とします。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




DSC06222.jpg
DSC06223.jpg
昼は満を持して外食してきました。何処で何を食べるかですが、丁度長浜の酒屋に行きたかったので、長浜で食べることにしました。長浜といえばラーメンですが、昼にラーメンというのがさほど好きではないし、昨日の社食の献立がラーメンでした。そこで鮮魚市場会館の中に入っている店で定食をいただくことにしました。

DSC06225.jpg
沢山ある魚介の定食の中で一番安いのが日替わり定食でした。刺身なしだと700円、刺身付きは770円。そこで日替わり定食の刺身付きにしました。日替わり定食といっても内容が決まっているわけではなく、様々な魚のフライ、煮付け、唐揚げ、塩焼きなどから自在に選ぶことができます。フライを所望しました。

DSC06224.jpg
驚きました。普通のものより一回り大きな角盆に、びっしりと皿が並べられているのです。主菜のフライ、刺身の他、サラダ、茶碗蒸し、おから、漬け物、味噌汁、ご飯です。これでたったの770円なのか。箸を付ける前からそう思いましたが、内容も素晴らしいものでした。魚市場の食堂の刺身が不味い筈はなく、鮮度抜群でたいへんに美味です。この刺身を付けても70円しか違わないとは驚くほかありません。フライも美味で、主役の鰈のフライは肉厚でふんわりと柔らかく、秀逸です。
ご飯の盛りも気前が良くて食べ応えも十分、威勢の良い大将と快活な女将のあしらいも心地好く、欠点が見当たりません。書き入れ時の十二時台とはいえ、土曜日でありながら満席に近い盛況も納得です。何度でも通いたいと思わせる名店ですが、注目すべきはこの一軒だけでなく、似たような店が何軒も集まっていることです。どの店で食べても同じように満足できるのでしょう。鮮魚市場会館の食堂、予想以上でした。また近いうちに足を運びたいと思います。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!