昨日は疲れ果てて静養するだけで一日が終わってしまうと思っていましたが、気力を振り絞り、意地になって大掃除に取り掛かりました。昼食を挟んでほぼ休みなく続け、夕方までに終えることができました。家中の全ての箇所がきれいになった状態で年を越せたのはたいへん気分がよく、喜ばしいことです。しかし問題もありました。大掃除に延べ五時間もかかってしまったのです。
たとえば日本一周中の越冬生活の時の大掃除は、徹底的にやり尽くして二時間半で終わりました。ちょうど倍の時間がかかったことになります。しかも昨日は徹底的にやろうとすると日暮れまでに終わらないと思い、途中からは各所を八割から九割の掃除に切り替えました。それでもこれだけの時間を要したのです。
理由は簡単、家の中に物が増えてきたからに他なりません。身の回りに余計な物があるのが大嫌い、必要な物しか持ちたくないという性分は変わりません。今でも部屋の四隅のうち三つの隅で床が見えています。それでも少しずつ、じわじわと物が増えてきているのでしょう。そして家の中の物が二倍になると大掃除にかかる時間は三倍になると感じました。これを年初の反省として、日々生きていく上で絶対に必要な物以外がないか、いま一度検めてみたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!
たとえば日本一周中の越冬生活の時の大掃除は、徹底的にやり尽くして二時間半で終わりました。ちょうど倍の時間がかかったことになります。しかも昨日は徹底的にやろうとすると日暮れまでに終わらないと思い、途中からは各所を八割から九割の掃除に切り替えました。それでもこれだけの時間を要したのです。
理由は簡単、家の中に物が増えてきたからに他なりません。身の回りに余計な物があるのが大嫌い、必要な物しか持ちたくないという性分は変わりません。今でも部屋の四隅のうち三つの隅で床が見えています。それでも少しずつ、じわじわと物が増えてきているのでしょう。そして家の中の物が二倍になると大掃除にかかる時間は三倍になると感じました。これを年初の反省として、日々生きていく上で絶対に必要な物以外がないか、いま一度検めてみたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!
今日は雨の心配はありませんでしたが、初出勤は車で行きました。そして話に聞いていた通り昼に正月料理と寿司をいただき、食べ終えたところで正午には退勤できました。時間はあるし、道は神社や大型商業施設の近くなど一部の例外を除けばごく空いています。折角の機会なので志賀島まで軽く走ってきました。
箱崎埠頭から海の中道を経て志賀島へ向かう道中は、道は広く真っ直ぐで視界も良いし、時に阿蘇に行った日以来の全開加速ができて爽快でした。


午前中は晴れていたのが昼前から雲ってしまって残念だったのですが、ちょうど志賀島に着く頃に再び晴れるという僥倖が。新年早々活動運に恵まれました。

志賀島の山の上の潮見公園という所に初めて行ってみました。コンクリート製の立派な展望台がありました。



ここからの眺めが絶景です。きれいな砂州を目の前に見下ろし、その向こうに能古島の全容や特徴的な建築物が建ち並ぶ福岡の市街を一望します。


潮見公園に至る細い山道が分かれる所にあるのが志賀海神社です。自分の中で三社参りといえば太宰府天満宮、筥崎宮、櫛田神社と決まっていますが、混雑必至の三が日など近付こうとも思いません。三社参りはまた別に行くとして、まず混雑しない神社で初詣ができたのは拾い物でした。

波の音に包まれる神社というのもいいものです。境内からの眺めも良いです。


西戸崎駅を再訪します。駅舎はまるで面白くありませんが、それはまあそれとして…
福岡の市街へ引き返します。真っ直ぐ走って行って国道3号線とぶつかった所にあるのが貝塚公園という、絶好の経路です。ならば寄って行かない手はありません。





久し振りに訪ねましたが、やはり20系客車の姿は何度見ても美しいです。
三時間少々の小活動でしたが、所要時間の割に内容が濃く充実した活動でした。年初に良い滑り出しができました。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!
箱崎埠頭から海の中道を経て志賀島へ向かう道中は、道は広く真っ直ぐで視界も良いし、時に阿蘇に行った日以来の全開加速ができて爽快でした。


午前中は晴れていたのが昼前から雲ってしまって残念だったのですが、ちょうど志賀島に着く頃に再び晴れるという僥倖が。新年早々活動運に恵まれました。

志賀島の山の上の潮見公園という所に初めて行ってみました。コンクリート製の立派な展望台がありました。



ここからの眺めが絶景です。きれいな砂州を目の前に見下ろし、その向こうに能古島の全容や特徴的な建築物が建ち並ぶ福岡の市街を一望します。


潮見公園に至る細い山道が分かれる所にあるのが志賀海神社です。自分の中で三社参りといえば太宰府天満宮、筥崎宮、櫛田神社と決まっていますが、混雑必至の三が日など近付こうとも思いません。三社参りはまた別に行くとして、まず混雑しない神社で初詣ができたのは拾い物でした。

波の音に包まれる神社というのもいいものです。境内からの眺めも良いです。


西戸崎駅を再訪します。駅舎はまるで面白くありませんが、それはまあそれとして…
福岡の市街へ引き返します。真っ直ぐ走って行って国道3号線とぶつかった所にあるのが貝塚公園という、絶好の経路です。ならば寄って行かない手はありません。





久し振りに訪ねましたが、やはり20系客車の姿は何度見ても美しいです。
三時間少々の小活動でしたが、所要時間の割に内容が濃く充実した活動でした。年初に良い滑り出しができました。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!
話には聞いていたのですが、2日、3日の正月出勤は良い事尽くめでした。いつもより遅く出勤して正午には退勤、これでれっきとした一日分の出勤扱いになります。道がごく空いているので仕事がやり易く楽でした。悠々と仕事を終えたところで、社食での昼食は絢爛な二種類のおせち料理と寿司でした。さらにはお年玉袋に入った形で三千円の手当まで。これは両日貰えました。まさに一石五鳥、六鳥といったところでしょうか。

おせち料理は2日と3日で内容が変わったので、計四種類をいただくことができました。一方で寿司は二日間同じものでした。ただし折り詰めなので持ち帰ることもできます。初日は社食でその場で寿司を食べ、二日目の昨日はおせち料理と白ご飯を食べて寿司は持って帰ってきました。そして今日は休みなのでこれを朝食に。量が多くて食べ切れず、太巻きと稲荷が一つずつ残ってしまいました。昼に回すことにします。
繰り返しますが、まさに良い事尽くめです。活動に出るのならこれを捨ててでも四連休の方に価値がありますが、何処がどう混雑するか分からない、宿が高いしなかなか取れない、居酒屋が開いてないと何も良い事がない年末年始に活動などあり得ません。来年も正月出勤を強く希望するでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!

おせち料理は2日と3日で内容が変わったので、計四種類をいただくことができました。一方で寿司は二日間同じものでした。ただし折り詰めなので持ち帰ることもできます。初日は社食でその場で寿司を食べ、二日目の昨日はおせち料理と白ご飯を食べて寿司は持って帰ってきました。そして今日は休みなのでこれを朝食に。量が多くて食べ切れず、太巻きと稲荷が一つずつ残ってしまいました。昼に回すことにします。
繰り返しますが、まさに良い事尽くめです。活動に出るのならこれを捨ててでも四連休の方に価値がありますが、何処がどう混雑するか分からない、宿が高いしなかなか取れない、居酒屋が開いてないと何も良い事がない年末年始に活動などあり得ません。来年も正月出勤を強く希望するでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!

折角久々の連休が貰えたのに、前日が日曜で一日目が祝日の月曜という最悪の巡りだった無念については先日の記事に書いた通りです。ここで、新味がないのを承知で四国にでも行くしかないのかとも言いました。その後妙案がないものかずっと考え続けましたが、結局そんなものは出て来ませんでした。
自分で言うのもおこがましいですが、各地の地理や交通を知り尽くした人間がこれだけ頭を捻っても思い付かないということは、妙案など存在しないということです。消去法のようにして四国に落ち着きました。毎度お馴染み四国フリーきっぷも手元に届き、賽は投げられました。

また、今日は退勤後に博多駅に行き、福岡市内から児島までの往復乗車券と特急券も買ってきました。活動初日は退勤後博多駅に直行してなるべく早い新幹線に乗るのが目標ですが、その場で切符を買っている時間がない可能性も多分にあります。平日よりもみどりの窓口が混む日曜だけに尚更です。職場から見て博多駅は自宅と正反対の方向なので少々手間ですが、それでも自転車なら十分かからない距離です。
いざ着いてみるとみどりの窓口は平日の三時台とは思えぬ混雑で、先に十人以上が並んでいました。六つの窓口が稼働していたのですが、取り付くのに十分近く待ちました。やはり今日のうちに切符をおさえておいたのは正解だったようです。
四国行についてはこれまでも変化を付けようと色々と工夫をしてきました。岡山から快速マリンライナーのグリーン車最前列に乗って四国入りしたり、復路で三津港から柳井港への防予フェリーで本州に戻ったりもしました。しかしそんな工夫ももうやり尽くしてしまいました。一つだけ残っているのが、広島は宇品港から松山観光港に渡るという行程です。しかし高速船スーパージェットの運賃が余りに高額でとても乗る気になれません。これも過去に述べた通りです。
今回は肩の力を抜いて、ちょっと高知に飲みに行くというくらいに考えた方が良さそうです。新装開店成った「葉牡丹」を初めて訪ねられるのを楽しみにしておきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!

四国活動を前に新装備を導入しました。カメラのケースです。絶対に必要な物しか持ちたくない、余分な物が見の回りにないかいま一度検める。先日こう述べたばかりだというのにこれと矛盾するようですが、前々から必要を感じていた品でした。
直接の原因は、レンズの駆動部の動作不良で修理を余儀なくされたことです。しかも二回目のことです。ソニー製品というのは性能は良いのだけれど物理的に脆弱です。これはカメラに限らずあらゆる分野の商品について、昔からそうなのです。だから一回目の動作不良を起こした時には、いかにもソニー製品らしいと笑って済ませました。しかし一年程しか経っていないのにまた同じ症状となれば、そうもいきません。これはカメラにだけ原因があるのではなく、自分の管理にも問題があるのではないかと思うようになりました。
たとえば活動に出る際、リュックのポケットの部分にカメラをそのまま入れていました。実はこれでいいものか、とずっと思ってはいたのです。それでもリュックを固いところにぶつけたり落としたりしなければ問題はなかろう、と放置していました。固いところにぶつけたり落としたりは極端ですが、何か気付かぬうちにカメラに衝撃を与えていた事があったかも知れません。やはり携行用のケースは必要だろうと思い至ったのです。
写真で見た感じよりも実物は厚みがあったのがやや残念でしたが、煩わしい程ではありません。ごく軽い割には堅牢、これで二千円を切る価格ですから、全体的には満足のいく品です。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!