日本一周後の福岡での日常、居酒屋探訪記などを綴ります。

 | ホーム |  次の頁

IMG_3165.jpg
IMG_3166.jpg
おはようございます、活動開始です。まずは鹿児島本線の快速に乗って原田まで来ました。これより筑豊本線に乗車します。非電化単線、単行の気動車がホームの先端からひっそりと発車します。かつての幹線の賑わいを偲ぶことは難しいですが、この路線が一番本屋側にあるのが印象的です。実はこの区間の乗車はあっても無くてもよいおまけ、前座のようなものです。しかし最短経路を行くのに対し、15分だけ早く出発すればよかったのです。ならば乗らない手はありません。

IMG_3164.jpg
ホームの屋根を支える木造トラス組みの柱が秀逸です。0番線の線路は草むし、乗客は私の他に二人しかいません。

1321M 博多621~原田645
6620D 原田659~桂川727

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




IMG_3167.jpg
まだ博多駅のうどん屋が開く前、こうも早い出発は久々だった気がします。この状況では朝食はごく簡単に済ませるしかありません。上り勾配に挑んでキハ40のエンジンが唸りを上げるのを聴きながら、昨日のうちにスーパーで買っておいたパンをいただきます。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




列車を乗り継いで田川後藤寺まで来ました。後藤寺線の列車が線内の駅を全て通過する快速だったのに意表を突かれました。このような列車があることすら把握していませんでした。

IMG_3168.jpg
十年一日の田川後藤寺駅の雰囲気が素晴らしいです。構内に三本もの列車が待機しているのにその全てが九州色の国鉄型気動車、これは壮観です。

2622H 桂川730~新飯塚740
3531D 新飯塚802~田川後藤寺818

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




IMG_3171.jpg
IMG_3169.jpg
IMG_3170.jpg
IMG_3173.jpg
IMG_3174.jpg
添田からはBRT方式で再生する道を選んだ日田彦山線に乗車します。半月前に開業したばかりですが、青春18きっぷでこのバスに乗れるところが肝です。昨日の記事で触れた今回の活動の主たる二つの目的。その一つがこれでした。日田までの直通便は接続が悪く、添田駅で一時間近く待つことになりました。遅い秋が漸く訪れたようで、三日前から気温も湿度も下がって過ごし易いです。ホームで待つのが苦でなかったのは救いでした。

IMG_3177.jpg
当面は9時から14時に発車する便は混み合う、定員に達した場合次便への案内もあり得る。田川後藤寺駅にこの不気味な告知をする看板があり、さらに放送までありました。早めに並んでいたので余裕をもって着席できましたが、直前に到着した添田着の列車から多数の乗り換えがあり、一部の人は気の毒にも立っての乗車になりました。しかし二両続行での運転なので、さらにもう少し遅れて来た人は座れることになります。なかなか難しいものです。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!




BRT方式、要は廃線跡の専用道を走るバスです。バスが列車に変身して線路に乗り入れてしまう阿佐海岸鉄道のDMVは斬新且つ画期的なものでしたが、あの強烈な印象には及びません。しかしこれはこれで何やら不思議な感じがして面白かったです。

IMG_3178.jpg
バスは定刻より4分早く日田駅に着きました。色鮮やかなバスが真っ黒な駅舎の前に乗りつけます。

にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村


  ↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!