昨日は弱音を吐く、挫ける内容の記事を書きましたが、それだけでは気が滅入ってしまいます。今日は正反対の事を書いてみたいと思います。手前味噌、自画自賛です。
扱う商品の種類が膨大に過ぎて、荷揃えと検品に果てしない時間がかかる。これが目下の最大の問題ですが、配送業務はそれだけではありません。しかし運転や移動の部分における負担が全くないのが救いです。乗用車に比べれば全長も幅も大きいトラックというものをかなり久し振りに運転しました。初めは緊張しましたが、三十分とかからず慣れました。簡単な話で、自動車というのは後輪を軸に旋回する、これは前輪で操舵する限りどんなに大きな車、特殊な車であろうと変わりません。だから後輪が通り過ぎてからハンドルを切れば、絶対に巻き込んだりぶつかったりすることはないのです。唯一気を付けるべきは曲がるのと反対側のリアオーバーハングの振り出しだけです。
もう一つ、乗用車しか運転したことがない人は車両感覚を左右の幅だけで捉えがちですが、トラックの場合は視界の前方に四角い枠を描くように考えます。これによって張り出した看板や木の枝に荷台が接触するのを避けることができます。この二点さえおさえておけばよいのです。今はバックモニターも優秀で、カラー画像だし実に鮮明なので後進時の不安もありません。そしてクラッチ操作やシフト操作は私にとって呼吸をするのと同義です。

納品先の場所やそこへ至る経路を覚えるのはまさに得意中の得意。今回は地図に書き込むという奥の手も繰り出したので鬼に金棒です。一度でも行った場所ならあらゆる方角から最適な経路で辿り着くことができます。
元々住所さえもらえれば、梅田の地下街のような一部の複雑怪奇なところは例外として、たとえ東京や大阪の都心部であろうと一発で辿り着く自信があります。携帯端末やインターネットがなかったとしても、地図さえ手元にあれば容易いことです。むろん携帯端末が加わればより迅速性、確実性が増し、これまた鬼に金棒です。
くどくどと書きましたが、ようは私にとって運転と移動は何の負荷もないということです。荷揃えと検品の習熟だけに神経を集中することができるのです。遅くとも再来週の頭から一人で配送に出てもらうと既に告げられていますが、自分でもう行けると判断したなら前倒しも可とも言われています。むろん前倒しするのが目標です。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!
扱う商品の種類が膨大に過ぎて、荷揃えと検品に果てしない時間がかかる。これが目下の最大の問題ですが、配送業務はそれだけではありません。しかし運転や移動の部分における負担が全くないのが救いです。乗用車に比べれば全長も幅も大きいトラックというものをかなり久し振りに運転しました。初めは緊張しましたが、三十分とかからず慣れました。簡単な話で、自動車というのは後輪を軸に旋回する、これは前輪で操舵する限りどんなに大きな車、特殊な車であろうと変わりません。だから後輪が通り過ぎてからハンドルを切れば、絶対に巻き込んだりぶつかったりすることはないのです。唯一気を付けるべきは曲がるのと反対側のリアオーバーハングの振り出しだけです。
もう一つ、乗用車しか運転したことがない人は車両感覚を左右の幅だけで捉えがちですが、トラックの場合は視界の前方に四角い枠を描くように考えます。これによって張り出した看板や木の枝に荷台が接触するのを避けることができます。この二点さえおさえておけばよいのです。今はバックモニターも優秀で、カラー画像だし実に鮮明なので後進時の不安もありません。そしてクラッチ操作やシフト操作は私にとって呼吸をするのと同義です。

納品先の場所やそこへ至る経路を覚えるのはまさに得意中の得意。今回は地図に書き込むという奥の手も繰り出したので鬼に金棒です。一度でも行った場所ならあらゆる方角から最適な経路で辿り着くことができます。
元々住所さえもらえれば、梅田の地下街のような一部の複雑怪奇なところは例外として、たとえ東京や大阪の都心部であろうと一発で辿り着く自信があります。携帯端末やインターネットがなかったとしても、地図さえ手元にあれば容易いことです。むろん携帯端末が加わればより迅速性、確実性が増し、これまた鬼に金棒です。
くどくどと書きましたが、ようは私にとって運転と移動は何の負荷もないということです。荷揃えと検品の習熟だけに神経を集中することができるのです。遅くとも再来週の頭から一人で配送に出てもらうと既に告げられていますが、自分でもう行けると判断したなら前倒しも可とも言われています。むろん前倒しするのが目標です。

にほんブログ村

にほんブログ村

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています。ぜひ三つのバナーをそれぞれクリックして下さい。よろしくお願いします!
この記事へのコメント
トミーさん>
私見ですが、4トン車くらいになるといかにも大きな乗り物という感じでまるで感覚が違ってきますが、2トン車ならば慣れれば乗用車と同じように自分の掌に収まるかのような感覚で操れると思います。
ナビ頼りだと道を覚えるのが遅くなる、鈍くなるのは間違いないようですね。私はナビはあくまで補助的な、現在地の特定と突発的な渋滞を回避するためだけのものとして、あくまで地図を見て自分で経路を決めています。ただしバイクの場合は配達業務となるとこれが難しい場面もありそうですね。
私見ですが、4トン車くらいになるといかにも大きな乗り物という感じでまるで感覚が違ってきますが、2トン車ならば慣れれば乗用車と同じように自分の掌に収まるかのような感覚で操れると思います。
ナビ頼りだと道を覚えるのが遅くなる、鈍くなるのは間違いないようですね。私はナビはあくまで補助的な、現在地の特定と突発的な渋滞を回避するためだけのものとして、あくまで地図を見て自分で経路を決めています。ただしバイクの場合は配達業務となるとこれが難しい場面もありそうですね。
2023/01/11(水) 19:35 | URL | くだ #-[ 編集]
くださんこんにちは。
僕も仕事で2トンの箱車を運転する機会がそれなりにありましたが、最初は緊張した物ですが慣れるとそうでもなくなりますね。
最後の仕事が十年前に辞めた所の出戻りで久しぶりに2トン車に乗ったのですがブランクはあまり感じなかったですね、MT車に乗るのも久しぶりでしたが車の場合AT車は左半身が暇で操作している感も無いのに比べてカブやMT車は自分で操っている感があるのも乗っていて眠気防止の効果もある気がします。
今デリバリーの稼働をしていますが基本ナビだよりでそれだと覚えるのが少し遅くなる気がします、それでも場数をこなしてくればそれなりには覚えてくるので今那覇に関しては下手すると地元より詳しいかもしれません(笑)
僕も仕事で2トンの箱車を運転する機会がそれなりにありましたが、最初は緊張した物ですが慣れるとそうでもなくなりますね。
最後の仕事が十年前に辞めた所の出戻りで久しぶりに2トン車に乗ったのですがブランクはあまり感じなかったですね、MT車に乗るのも久しぶりでしたが車の場合AT車は左半身が暇で操作している感も無いのに比べてカブやMT車は自分で操っている感があるのも乗っていて眠気防止の効果もある気がします。
今デリバリーの稼働をしていますが基本ナビだよりでそれだと覚えるのが少し遅くなる気がします、それでも場数をこなしてくればそれなりには覚えてくるので今那覇に関しては下手すると地元より詳しいかもしれません(笑)
2023/01/11(水) 08:07 | URL | トミー #-[ 編集]